今西酒造#02
ビジョンをもって大改革。「このままなら確実に潰れる」酒蔵が、日本酒コンクール上位席巻へ
DEVELOPMENT
2021.06.04
お酒の神様が宿る三輪山をご神体とする大神神社(おおみわじんじゃ)や、杜氏の神様が祀られる活日(いくひ)神社。2つの神社が鎮座する奈良県桜井市・三輪の地は、日本書紀に“酒造り発祥の地”としてつづられる始まりの場所です。
そんな三輪で唯一今も酒造りに取り組む酒蔵、今西酒造株式会社。「三諸杉(みむろすぎ)」「みむろ杉」を代表銘柄とするこの酒蔵の蔵主は、十四代目の今西将之さんです。
今西さんが28歳で蔵を継いでからもうすぐ10年。事業承継後、日本酒にまつわる各種のコンクールで賞を総なめにするなど、今西酒造は日本酒界でも一躍注目を浴びる存在となりました。
しかし継いだときから順調だったのかと言えば「蔵に戻ってきたときは『人生終わった』と思いました(笑)」と今西さん。当時の今西酒造は債務超過もいいところ、経営状況としては非常に厳しい状態にありました。
たった数年で蔵の経営を立て直し、酒造りに関して挑戦に次ぐ挑戦を重ねてきた今西さん。これまでの挑戦と、これからの挑戦を伺いました。
前中後編でお届けするなかの、本記事は中編です。
そんな三輪で唯一今も酒造りに取り組む酒蔵、今西酒造株式会社。「三諸杉(みむろすぎ)」「みむろ杉」を代表銘柄とするこの酒蔵の蔵主は、十四代目の今西将之さんです。
今西さんが28歳で蔵を継いでからもうすぐ10年。事業承継後、日本酒にまつわる各種のコンクールで賞を総なめにするなど、今西酒造は日本酒界でも一躍注目を浴びる存在となりました。
しかし継いだときから順調だったのかと言えば「蔵に戻ってきたときは『人生終わった』と思いました(笑)」と今西さん。当時の今西酒造は債務超過もいいところ、経営状況としては非常に厳しい状態にありました。
たった数年で蔵の経営を立て直し、酒造りに関して挑戦に次ぐ挑戦を重ねてきた今西さん。これまでの挑戦と、これからの挑戦を伺いました。
前中後編でお届けするなかの、本記事は中編です。
今西酒造
1660年(万治3年)に創業。酒の神が鎮まる、酒造り発祥の地とされる奈良・三輪の地で現存する唯一の酒蔵。360年以上造られる代表銘柄の「三諸杉(みむろすぎ)」は、三輪山が古来より「三諸山」と呼ばれていること、 三輪山の「杉」には神様が宿るとされていることから名付けられた。
今西酒造のお酒が「不味かった」理由
想定より2年も早く、何の引継ぎもなく社長に就任した今西さん。想像以上の赤字経営を前にして、「多角経営をやめ、本業の酒造りに集中する」と決断しました。とはいえ、酒造りに関しては全くの素人。何から手を付けていいのか当初は全く分からずとても苦労したそうです。
「当時のうちのお酒がどんな味だったかというと、不味かったんですよ。全国からお酒を買ってきて目隠しでテイスティングしたら、一つだけ不味いお酒がうちみたいな。そんな状態がうちの蔵やったわけです」
ただし、不味いことはわかるけど、業界のことはわからない。山ほどある三諸杉の在庫を前にして「まずは何とか売らないと」と思った今西さんは、当時お付き合いのあった卸会社を訪ね歩きました。しかし、そこで返ってくるのはむなしい反応ばかり。サンプルに口さえつけてもらえず、協賛や値引きのことばかりが話題にのぼったといいます。
「当時のうちのお酒がどんな味だったかというと、不味かったんですよ。全国からお酒を買ってきて目隠しでテイスティングしたら、一つだけ不味いお酒がうちみたいな。そんな状態がうちの蔵やったわけです」
ただし、不味いことはわかるけど、業界のことはわからない。山ほどある三諸杉の在庫を前にして「まずは何とか売らないと」と思った今西さんは、当時お付き合いのあった卸会社を訪ね歩きました。しかし、そこで返ってくるのはむなしい反応ばかり。サンプルに口さえつけてもらえず、協賛や値引きのことばかりが話題にのぼったといいます。
「お金の話ばかりで情熱のない、しょうもない業界に戻ってきてしまったな」。そう思いながらも今西さんが営業を続けていると、ようやく心が震える流通チャネルに出会えました。それは「地酒専門店」と呼ばれる、いわゆる日本酒のセレクトショップ。そこではこれまでのような話は一切出ず、持参したお酒の味だけで判断してくれたのだそう。
「お金とか協賛とかそんな話は一切なくて、見積もりすら見られませんでした。ただ持って行ったサンプルの味だけで評価をしてくれたんですよ。そこでボロクソに言われて(笑)。『こんな不味いの売れるか』『酒造りやめてまえ』って平気で言われたんです。
けどなんか僕、『そらそやな』って思う面があって。こんなお酒、そらそういう評価やなと。でも同時にめっちゃ恥ずかしいし悔しいし。で、このままやったらあかんと思ったんです」
今西さん曰く、今西酒造のお酒が不味かった理由は「ぼろぼろの設備を使って、情熱の感じられない人間が造っていたから」。当時の状況を振り返ります。
「何でうちのお酒が不味かったかっていうと理由は2つで。1つは、父親は経営者としては頑張っていたけど、酒造りにはノータッチやったんです。当時は2人の蔵人が酒造りをしていたんですが『今期これだけの量のお酒を造って』と、彼らに伝えるのはそれだけ。あとは一切関わらないし、設備投資も全然しない。汚い環境でぼろぼろの設備しかない状態でした。
もう1つは、働いていた2人の蔵人のやる気が感じられなくて。コンクール用の酒造りには拘るんですけど、それ以外の市販酒の酒造りは『自分達』を主語にした効率的な酒造りをしていたんです」
「お金とか協賛とかそんな話は一切なくて、見積もりすら見られませんでした。ただ持って行ったサンプルの味だけで評価をしてくれたんですよ。そこでボロクソに言われて(笑)。『こんな不味いの売れるか』『酒造りやめてまえ』って平気で言われたんです。
けどなんか僕、『そらそやな』って思う面があって。こんなお酒、そらそういう評価やなと。でも同時にめっちゃ恥ずかしいし悔しいし。で、このままやったらあかんと思ったんです」
今西さん曰く、今西酒造のお酒が不味かった理由は「ぼろぼろの設備を使って、情熱の感じられない人間が造っていたから」。当時の状況を振り返ります。
「何でうちのお酒が不味かったかっていうと理由は2つで。1つは、父親は経営者としては頑張っていたけど、酒造りにはノータッチやったんです。当時は2人の蔵人が酒造りをしていたんですが『今期これだけの量のお酒を造って』と、彼らに伝えるのはそれだけ。あとは一切関わらないし、設備投資も全然しない。汚い環境でぼろぼろの設備しかない状態でした。
もう1つは、働いていた2人の蔵人のやる気が感じられなくて。コンクール用の酒造りには拘るんですけど、それ以外の市販酒の酒造りは『自分達』を主語にした効率的な酒造りをしていたんです」
NAKAGAWA’s eye
メーカーとして当たり前のことなので普段あまりいいませんが、ものづくりへの愛情はもちろん必須です。
このお2人の蔵人さんも後に辞めておられますが、会社として譲れないところが変化する時にどうしても古参のスタッフとの軋轢は発生します。
それを乗り越えて自分たちの価値観を貫けるかどうかでその後の会社の成長は変わります。
たとえハードランディングになってしまったとしても妥協するべきではないと思います。
このお2人の蔵人さんも後に辞めておられますが、会社として譲れないところが変化する時にどうしても古参のスタッフとの軋轢は発生します。
それを乗り越えて自分たちの価値観を貫けるかどうかでその後の会社の成長は変わります。
たとえハードランディングになってしまったとしても妥協するべきではないと思います。
本気の酒造り改革がスタート
この状況を何とかしたいと今西さんがまず手を付けたのは「現状を知ること」。酒造りを変えるにしても今後の計画を立てるにしても、まずは現状を知らないと理想を描けないと考えたからでした。始めの1年はとにかく自己流で勉強に励んだといいます。
NAKAGAWA’s eye
まずは正しい現状把握から。
問題解決の7割は問題を正しく把握することで決まります。
問題解決の7割は問題を正しく把握することで決まります。
「経営の勉強は前職の経験が多少は役に経ちましたが、酒造りに関しては完全に素人。うちの業界では、跡取りはお酒の研究所で研修したり、他の蔵で修業したりしてから蔵に戻るケースが多いんですけど、僕の場合はそんなんしてる間に蔵がなくなるので、独学でやるしかなかったですね。
お金もないので、インターネットとか図書館の本とか、手当たり次第に無料で手に入れられる情報で勉強して。今西酒造の業界におけるポジションとか、今の課題とか、そもそも酒造りのいろはとか。全てを知ることに全力を尽くしながら、巨大な借金の止血をしていくみたいな感じでした」
お金もないので、インターネットとか図書館の本とか、手当たり次第に無料で手に入れられる情報で勉強して。今西酒造の業界におけるポジションとか、今の課題とか、そもそも酒造りのいろはとか。全てを知ることに全力を尽くしながら、巨大な借金の止血をしていくみたいな感じでした」
今西さんが当時勉強に使っていた資料
そうして徐々に理解を深めた今西さんが、次に行ったのは5か年計画をつくること。理想を描き、5年後にどんな状態になっていたいかを言語化しました。
このとき今西さんが目指したのは「お客様・従業員・会社の幸せを最大化しながら、三輪の発展に貢献する」というもの。
美味しいお酒を造ってお客様を幸せにし、働く環境や給与面などを充実させて従業員も幸せにする。お客様が幸せになり、従業員がモチベーション高くお酒造りに励めば会社に利益も出る。また、この地でお酒造りを続けてこられた感謝の念を込めて、三輪の地の発展にも尽力すると決めたのでした。
しかしこのビジョンを伝えたとき、蔵人2人の反応は至極悪かったといいます。
「『社長、こんなん無理です。これは夢であって目標じゃない』と言われて、もう完全にのってこないんです。当時は2人ともまだ40代で脂がのっている時期のはずなのに、消極的で。
確かに当時からしたらすごい遠い世界を示してたんですよね。具体で目指す状態には『日本酒の有力雑誌に今西酒造が特集されている』とかを書いてましたから。
でもそこから5年後に、本当に『danchu』の日本酒特集で8ページも特集してもらえました。要は目標設定がすごく大切なんですよね。そのために何を取捨選択するかの意思決定もできるので。僕は自分が描いた世界を信じて、がむしゃらにやってきました」
このとき今西さんが目指したのは「お客様・従業員・会社の幸せを最大化しながら、三輪の発展に貢献する」というもの。
美味しいお酒を造ってお客様を幸せにし、働く環境や給与面などを充実させて従業員も幸せにする。お客様が幸せになり、従業員がモチベーション高くお酒造りに励めば会社に利益も出る。また、この地でお酒造りを続けてこられた感謝の念を込めて、三輪の地の発展にも尽力すると決めたのでした。
しかしこのビジョンを伝えたとき、蔵人2人の反応は至極悪かったといいます。
「『社長、こんなん無理です。これは夢であって目標じゃない』と言われて、もう完全にのってこないんです。当時は2人ともまだ40代で脂がのっている時期のはずなのに、消極的で。
確かに当時からしたらすごい遠い世界を示してたんですよね。具体で目指す状態には『日本酒の有力雑誌に今西酒造が特集されている』とかを書いてましたから。
でもそこから5年後に、本当に『danchu』の日本酒特集で8ページも特集してもらえました。要は目標設定がすごく大切なんですよね。そのために何を取捨選択するかの意思決定もできるので。僕は自分が描いた世界を信じて、がむしゃらにやってきました」
NAKAGAWA’s eye
言語化することで初めてスタッフといろいろなことを共有できます。阿吽の呼吸で伝わっているだろうと思っていることが、どれほど伝わっていないか。
中期経営計画として未来の進むべき道が見えると、スタッフも自分で考え判断できるようになっていきます。
中期経営計画として未来の進むべき道が見えると、スタッフも自分で考え判断できるようになっていきます。
また美味しいお酒造りのために投資も惜しまなかった今西さん。業界未経験で知識がなかったため、各地の銘醸蔵をまわり何に設備投資をすべきか学び続けました。
「設備面に関しては、当時と今では全工程・全設備を入れ替えています。美味しいお酒を造る蔵を軒並みまわって勉強させてもらって。最初の頃はお金がないので漫画喫茶とかカプセルホテルに泊まりながらまわってましたね。で、いいと思ったもんを全部入れ替える。
だからうちの蔵は、自分達が目指す酒造りのあり方とか丁寧な酒造りに対して、CDだとベスト盤みたいな、そんな蔵なんです。
お酒が売れ始めてからも、儲かっているように見えてるかもしれないですけど、出た利益はほぼ設備に投資してます。石高(こくだか / 生産量のこと)が伸びなかったら蔵が潰れるくらいの設備投資を数年間し続けていて、綱渡りみたいな感じですね。でもそれは勝負どころやなと思ったからやり切りました」
だからうちの蔵は、自分達が目指す酒造りのあり方とか丁寧な酒造りに対して、CDだとベスト盤みたいな、そんな蔵なんです。
お酒が売れ始めてからも、儲かっているように見えてるかもしれないですけど、出た利益はほぼ設備に投資してます。石高(こくだか / 生産量のこと)が伸びなかったら蔵が潰れるくらいの設備投資を数年間し続けていて、綱渡りみたいな感じですね。でもそれは勝負どころやなと思ったからやり切りました」
NAKAGAWA’s eye
さらっと書いてありますが、財務状況の厳しい中で設備投資に踏み切るのは大変なことだったと思います。しかしそれが出来た。それは投資回収を含めた中長期の視点がきちんとあるから。
多くの人は単純に投資額の大きさで思考停止して無理だと思ってしまいます。投資は回収計画があって初めて判断できるもの。感覚的にビビってはいけません。
多くの人は単純に投資額の大きさで思考停止して無理だと思ってしまいます。投資は回収計画があって初めて判断できるもの。感覚的にビビってはいけません。
仕込み作業の様子。写っている設備は今西さんが入れ替えたもの(画像提供:今西酒造)
こうして、お酒が不味かった1つの理由である「設備」にテコ入れを始めた今西さん。また同時に、もう1つの理由である「人」にも着手を始めます。
素人の状態から勉強を続けて半年ほど経ち「既存のメンバーとは価値観が違いすぎる」と感じたことから、いつかは彼らと道を分かつ可能性があると思い始めたそう。そこで考えたのは、自分の右腕になってくれるような、情熱あるお酒造りに共感してくれる人を採用することでした。
「一番きれいなストーリーは『蔵人2人のマインドが変わって一緒にV字回復させました』だとは思いましたけど、彼らの変化スピードを待ってるうちに蔵が潰れてしまうみたいな状態で。
リミットが刻一刻と迫っているなかで、彼らとやっていくだけでは正直きついなと思って。いつかは別れるかもしれんと思ってて、別れたときに1人で酒造りをするのは厳しいので、もう1人、同じ情熱を持った人間がいてくれたらすごくいいなと思ったんです」
そこから会う人全員に「誰かいい人いませんか?」と声をかけ続け、ついに出会ったのが、現在今西酒造で醸造責任者を務める澤田英治さん。不動産営業出身とお酒造りの素人ではありましたが、今西さんと志も合い、ちょうど家庭の事情で奈良に戻ることが決まっていたタイミングでした。
「当時はお金がないから、1人を採用するにもすごい覚悟が必要で。もう清水の舞台から飛び降りるかのごとくでした。でも彼にかけようと思って。彼と会社を変えようと思ったんです」
素人の状態から勉強を続けて半年ほど経ち「既存のメンバーとは価値観が違いすぎる」と感じたことから、いつかは彼らと道を分かつ可能性があると思い始めたそう。そこで考えたのは、自分の右腕になってくれるような、情熱あるお酒造りに共感してくれる人を採用することでした。
「一番きれいなストーリーは『蔵人2人のマインドが変わって一緒にV字回復させました』だとは思いましたけど、彼らの変化スピードを待ってるうちに蔵が潰れてしまうみたいな状態で。
リミットが刻一刻と迫っているなかで、彼らとやっていくだけでは正直きついなと思って。いつかは別れるかもしれんと思ってて、別れたときに1人で酒造りをするのは厳しいので、もう1人、同じ情熱を持った人間がいてくれたらすごくいいなと思ったんです」
そこから会う人全員に「誰かいい人いませんか?」と声をかけ続け、ついに出会ったのが、現在今西酒造で醸造責任者を務める澤田英治さん。不動産営業出身とお酒造りの素人ではありましたが、今西さんと志も合い、ちょうど家庭の事情で奈良に戻ることが決まっていたタイミングでした。
「当時はお金がないから、1人を採用するにもすごい覚悟が必要で。もう清水の舞台から飛び降りるかのごとくでした。でも彼にかけようと思って。彼と会社を変えようと思ったんです」
短期間で日本を代表する酒蔵に
設備と人に着手しつつ、自分たちが造るべきお酒を模索していた今西さん。事業を継いでから2年ほどは迷走し、雑誌で読んだ流行りの味などを取り入れながらも、納得のいかない日々が続きました。
しかし2年ほど経ったタイミングで「もうええわ。マーケットのことを考えず、自分達が本気で好きなお酒を造ろう」と決めたといいます。
しかし2年ほど経ったタイミングで「もうええわ。マーケットのことを考えず、自分達が本気で好きなお酒を造ろう」と決めたといいます。
NAKAGAWA’s eye
時代は「プロダクトアウト→マーケットイン→ビジョンコミュニケーション」と移り変わっています。
まさにマーケットインからビジョン起点に生まれ変わった瞬間。
まさにマーケットインからビジョン起点に生まれ変わった瞬間。
そこから生まれたのが、ひらがなの「みむろ杉」。「三輪を飲む」というコンセプトのもと「穏やかな香り、フレッシュで米の旨み広がるキレイなお酒」を味におき、新しいブランドをつくりました。
「今までの三諸杉とは違う流通に変えるために、新ブランドを立ち上げました。多くの蔵は流通チャネルが変わればブランドを分けるんですけど、僕は漢字だったのをひらがなに変えたんです。その理由は、僕は人生の全てで『三諸杉』が意思決定の軸だったから。
だから自分が勝負をかけるときには別ブランドでやるんじゃなくて、三諸杉でやりたい。でも表記が一緒やったらお客様に伝わらないので、ひらがなに変えたんです」
「今までの三諸杉とは違う流通に変えるために、新ブランドを立ち上げました。多くの蔵は流通チャネルが変わればブランドを分けるんですけど、僕は漢字だったのをひらがなに変えたんです。その理由は、僕は人生の全てで『三諸杉』が意思決定の軸だったから。
だから自分が勝負をかけるときには別ブランドでやるんじゃなくて、三諸杉でやりたい。でも表記が一緒やったらお客様に伝わらないので、ひらがなに変えたんです」
NAKAGAWA’s eye
ブランドポートフォリオの観点から、発音に差異がないというのは今後ブランドマネージメントしていく中で難しいと感じる場面が出てくるかもしれませんね。
ただ、気持ちとしてはよくわかります!
ただ、気持ちとしてはよくわかります!
こうしてスタートした新ブランドの「みむろ杉」は、こだわり抜いたお酒造りで醸す味が少しずつ評判になり、全国新酒鑑評会や仙台日本酒サミットなど、数々のコンテストで上位に入賞するブランドに。かつては営業をしても売れなかったお酒が、今では需要に対して製造が追いつかず、新規の取引を断るような状態にまでなりました。
また、そのこだわりに心を打たれた人が就職を志望するようになり、かつて2人だった蔵人は今や18人に。事業を継いだ当時の蔵人は、目指す方向性に違いが出てしまい退職となりましたが、熱意ある若者たちが精力的にお酒造りに励む職場環境となりました。
麹を自然放冷している様子(降画像提供:今西酒造)
この今西酒造の変化は業界でも異例のスピード。これだけ短期間に変化し、いっきに全国区となりお酒が足りなくなっている蔵は業界でもなかなかありません。今西酒造の“美味しいお酒を造るために、どこまでやり切るのか”が、この変化スピードとして表れ、そこに熱狂を感じた方が応援することで、ブランドステータスも上がっていったのでしょう。
NAKAGAWA’s eye
最後は経営者の覚悟。
ビジョンを謳う以上、それがないとスタッフからもお客さんからも共感と信頼は得ることが出来ません。
ビジョンを謳う以上、それがないとスタッフからもお客さんからも共感と信頼は得ることが出来ません。
この記事を共有する
INFO
今西酒造株式会社
本店:奈良県桜井市大字三輪510番地
定休日:日曜日(12月除く)
公式サイト:HP
スモールビジネスエレメント
MANAGEMENT
- 中期経営計画
- ビジョン策定
- インナー
ブランディング - 管理会計
- 人事制度
- 採用
BRAND
- ブランド
ポートフォリオ - 建て付け
- 組み立て
- 仕上げ
PRODUCT
- 商品政策
- 商品企画
- デザイン
- コーディネーション
- 価格決定
- 生産管理
- 展開計画
COMMUNICATION
- コミュニケーション
設計・戦略 - HP 立ち上げ
- EC 立ち上げ
- SNS設計
- プロモーション企画
- PRサポート(PR代行)
- 展示会出展
- 営業代行
STORE
- 収支計画
- 店舗開発
- システム開発
- オペレーション策定
- MD計画
- 仕入開拓
- ディスプレイ計画
- スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
文:谷尻純子 写真:奥山晴日
同じフェーズの
記事を読む
記事を読む
15 articles
- TEDxYouth@Wakakusa#01学びを絶やさないために。TEDxYouth@Wakakusa開催へDEVELOPMENT2021.01.20
- 啓林堂書店#02街の本屋はどうあるべきか。地域書店の在り方を変える、奈良・啓林堂書店3代目の挑戦DEVELOPMENT2023.04.03
- 菩薩咖喱#02初めての「経営」で、どうポイントを掴むのかDEVELOPMENT2020.11.01
- チロル堂#02マイノリティの個性を豊かに引き出す。吉田田タカシさん流・創造性を育む場づくりDEVELOPMENT2022.12.19
- ひとともり#02自宅の設計を機に独立を意識。人と自然を真ん中に置き、建築の在り方を問いかけるDEVELOPMENT2022.10.25
- doors yamazoe#02クリエイターとしての苦悩が、場所を持つきっかけに繋がったDEVELOPMENT2022.06.15
- 塩津植物研究所#02余白を持たせた種木に注目。日本の文化「盆栽」をもっと気軽に、自由にDEVELOPMENT2022.02.09
- ume,yamazoe#02家業を辞めたい日々から、価値観を変えた3つの出会い。ume,yamazoe・梅守さんが宿の構想に至るまでDEVELOPMENT2021.09.17
- LABO103#02スマイルズを経て、行列のできる店「LABO103」オープン。「かき氷にこだわりはなかった」垣内さんが、なぜかき氷店を?DEVELOPMENT2021.08.18
- プロジェクト粟#02大和伝統野菜を軸にコミュニティの絆を紡ぐ。レストラン「清澄の里 粟」オープンへDEVELOPMENT2021.05.06
- おてらおやつクラブ#02グッドデザイン大賞受賞「おてらおやつクラブ」。活動の仕組みや持続するための工夫とはDEVELOPMENT2021.04.10
- オフィスキャンプ#02年間1000人が来訪。コワーキングスペース「オフィスキャンプ東吉野」と、クリエイティブファーム「オフィスキャンプ」誕生DEVELOPMENT2021.03.23
- 川東履物商店#02ものづくりにおける、デザインの力とは?課題意識から講座を受講DEVELOPMENT2021.02.24
- 北条工務店#02性能ではなく、家づくりへの想いと物語性でブランディングDEVELOPMENT2021.02.09
- 堀内果実園#02コンサルティングで得たものと捨てたものDEVELOPMENT2020.11.01