• トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
お問い合わせ
塩津植物研究所#02

余白を持たせた種木に注目。日本の文化「盆栽」をもっと気軽に、自由に

DEVELOPMENT
2022.02.09
日本最初の都城である藤原京が造られ、かつては日本の中心地として歴史を刻んできた地・奈良県橿原市。現在は県内二番目の都市にありにぎやかな様子も見られるものの、一本、二本と道を入っていくと、広がるのは城下町のなごりをとどめた町並みです。

2016年よりこの場所に活動の拠点を移した塩津植物研究所は、和歌山県出身の塩津丈洋(たけひろ)さんと、奈良県出身の久実子さんがご夫妻で営む、文字通り植物の研究所。自身を「種木屋」と名乗る塩津植物研究所では、盆栽に使われる苗木の生産の他、植物のメンテナンスや盆栽にまつわるワークショップ、県内の施設や個人宅の植栽など、植物にまつわる事業を幅広く手がけておられます。

もともとは丈洋さんが東京で開いた、植物の治療を専門とする「塩津丈洋植物研究所」から始まった同店。「でも、植物を扱うのは別に夢とかじゃなかったんですよね」と、丈洋さんは朗らかな笑顔で話します。

そんな丈洋さんがなぜ盆栽を仕事にするようになったのか。そして、どうして2人は奈良に活動の拠点を変え、盆栽屋でなく種木屋と名乗るようになったのか。

暮らしと地続きにある仕事を楽しみ、愛する、丈洋さん・久実子さんご夫妻に、その想いを伺ってきました。
塩津植物研究所
2010年設立。奈良県橿原市に店舗を構え、種木屋として活動。実生、挿し木、取り木など様々な園芸技法を用い、生産した種木から盆栽への仕上げまでを一貫して行う。草木の生産や培養、治療にも注力。

日本の植物の美しさに気付いたワークショップ

奈良県橿原市で種木屋として塩津植物研究所を営む丈洋さんと久実子さん夫妻。現在のお店がある場所は、もともとは久実子さんの実家が持っていた土地だったそう。奈良出身の久実子さん、実はかつて、中川政七商店の社員でした。

東京都世田谷区で塩津丈洋植物研究所をオープンし、植物の治療を主な事業としていた丈洋さんが久実子さんと出会ったのは、講師として開催した盆栽のワークショップ。日本文化に興味を持っていた久実子さんが、行きつけのアパレルショップで開催されるこの講座に参加したことが2人の出会いとなりました。

お父様の仕事の関係で、幼い頃から家に海外の方の出入りが多かったという久実子さん。自然と海外に興味を持ち、大学では英文学を学びながら通訳や翻訳家を目指していました。しかしダブルスクールまでして勉強に励んだものの、新卒の時点では夢は叶わず。日本の企業に就職し、海外調達部門に勤めます。

その後は数年、海外とのやり取りを担当しましたが、業務を重ねるなかで海外で働きたいという想いが募り、改めて転職活動へ。しかしニュージーランドなどで色々と仕事を探したものの、良い縁には繋がりませんでした。
そうして二度の挫折を経て久実子さんがたどり着いたのは、「もっと日本を知るべきなのかもしれない」という考えです。

「ずっと海外ばかり向いてたから、日本の文化とか工芸とかは全然知らなくて。海外の人に聞かれてもうまく説明できない自分に気がついたときに、『やっぱりそっち(海外)じゃないんだ』と思ったんです。それで方向転換して日本で転職活動をして、中川政七商店さんに転職したんですよ。海外に行くのをすっぱりやめて、日本に深く潜っていけるような環境にいきたいなって思ったときに、中川政七商店さんに出会いました」(久実子さん)
NAKAGAWA’s eye
久実子さんが奈良に戻り中川政七商店に入社し、塩津さんと出会い、退社後しばらくして鹿猿狐ビルヂングの植栽をお願いすることになるご縁は、価値観のループを感じます。
なんだか嬉しいですね。
工芸を通じて日本文化に触れ、その奥深さに魅せられていった久実子さんは、もっと日本文化を知りたいと盆栽のワークショップに参加。そこで丈洋さんの提案する盆栽の美しさにすっかり魅せられたといいます。

「丈洋さんの盆栽教室へ行ったときに『日本の植物ってこんなに美しいんだ』ってすごい感動したんですよ。そのときは冬で、まだ葉っぱがない枯れ木のような状態の種木がテーブルの上にいっぱい並んでて、好きな植物を選んでくださいって言われるんです。

好きも何も、葉っぱもないし……みたいな感じなんだけど、よく見ると確かに幹の太さが違うとか、枝の形が違うとかがあって。盆栽に仕立てて持って帰ってきたら、2週間後くらいにまず花が咲いて、次に葉っぱが出てきました。『短い期間で、日本の木ってこんなに鮮やかに変化するんだ』ってすごく感動したんですよね」(久実子さん)
久実子さんが当時のワークショップでつくった盆栽は、今も塩津植物研究所に
ワークショップでの出会いを経て結婚に至った塩津夫妻。その後久実子さんも東京に引っ越し、現在の「塩津植物研究所」に屋号を変えて2人で活動をはじめます。

植物ファーストな移住先選びで奈良へ

1年ほど活動を続けるなかで、植物の治療やワークショップだけでなく、植物の生産へと想いを馳せるようになっていった塩津夫妻。しかし、東京では希望の土地の広さに家賃があわず。挑戦したいことと、それに必要な土地の広さに、無理があると感じ始めました。

とはいえ、最初から奈良への移住を決めていたわけではなく、この時点では埼玉や山梨なども候補に入れながら土地を探したそう。現在の場所を久実子さんのご実家が持っていたことは、当初丈洋さんは知らなかったといいます。

「私は子どものときからおじいちゃんがここで畑をしてたからよく来てたんですけど、最近はずっと空き地だったから、別に連れてくるほどの場所でもなかったんですよ。でも何かの拍子にここにふと来て、そしたら丈洋さんがすごく気に入ってくれて」(久実子さん)

「すごいいいところだなと思って。盆栽をはじめたときと一緒で、場所についてもピンときたって感じです。本当に直感ですね。僕、東京大好きなんですよ(笑)。今でも遊びには行きたいんで。だから東京が嫌だったとかでは全然ないんです」(丈洋さん)
NAKAGAWA’s eye
右に同じ、僕も、東京も全然好きです。笑
コメントから感じられるフラットさやバランスの良さが商品からも感じられます。ブランドの世界観ですね。
住宅街の一角ではあるものの、当時は「ここだけ森のようだった」というこの土地。まずは荒れた土地を整える作業からと、お店を開くまでの道のりには骨が折れること必至でしたが、2人にとって決め手となったのは「ここなら植物が元気に育ちそう」という確信でした。良い栄養分を含む井戸水が湧き、日当たりが良く風通しもバツグン。広い土地でいきいきと植物が育つイメージがわいたのでしょう。

かくして2人は東京での活動に区切りをつけ、奈良への移住を決めたのでした。

「種木屋」を名乗る理由

2016年に奈良へ活動の拠点を移し、店舗のオープンにも着手しはじめた二人。同じタイミングで、自分たちを「種木屋」と名乗りはじめます。種木とは盆栽になる前の素材を指し、種木屋とはその生産者のこと。そして、それは二人が提案したい植物との暮らし方を表現した言葉でもありました。
「種木屋っていうのは盆栽の世界で昔使われていた言葉なんですけど、その言葉に最初に出会ったときに『僕がやりたいことは、盆栽というより種木なんだな』って思いました。盆栽って世間一般のイメージでいうと、価格が高いとか難しそうとか、敷居が高い趣味っていうイメージがあるんじゃないかと思ってて。

でも僕は、例えば子どもにベランダで育ててもらうとか、そういうことをしてほしいんです。それだと、今のスタイルはちょっと違うんじゃないかと当時考えてました。

種木は盆栽になる前だから、まだ発展途上の子なわけですよ。子どもたちがはじめるには、そのくらいの方がハードルが低いですよね。気軽にチャレンジできるものの方が自分で盆栽に仕立てていけるんじゃないかと思ったんです。だから、塩津植物研究所は盆栽屋ではなくて種木屋って名乗った方がいいねって」(丈洋さん)
NAKAGAWA’s eye
1話で新しい事業セグメントを構想したことが、「種木屋」という新しい言葉に繋がりましたね。Googleで種木屋という検索をすると1ページ目全部、塩津植物研究所になります。すごい! 新しい職業をつくったわけです。
またもう一つ夫妻を駆り立てたのは、業界の高齢化ゆえに魅力ある種木の生産者がどんどん減っているという現実。盆栽用の種木を仕入れるなかで、これまで市場にあったはずの植物を手にできなくなる場面に何度も出会ったと話します。

「ある日突然、今まで市場にあった植物が消えていく瞬間があるんですよ。その生産者のおじいちゃんしか、つくってない形とか品種がたくさんあって。松とか欅とか樹種自体はあっても、独特のつくりがなくなっていくんですよね。そこを自分たちが担えたらいいなと思いました。

種木の生産には種をまいてから短くても3年、5年とかかります。だから10年後を見据えたときに、早くはじめればはじめるほど長く育てられる。だったら早い方がいいだろうと、こっちに移ってからすぐに種をまきはじめました」(久実子さん)

この記事を共有する

INFO

塩津植物研究所

奈良県橿原市十市町993 - 1
公式サイト:HP / Facebook / Instagram

スモールビジネスエレメント

MANAGEMENT

  • 中期経営計画
  • ビジョン策定
  • インナー
    ブランディング
  • 管理会計
  • 人事制度
  • 採用

BRAND

  • ブランド
    ポートフォリオ
  • 建て付け
  • 組み立て
  • 仕上げ

PRODUCT

  • 商品政策
  • 商品企画
  • デザイン
  • コーディネーション
  • 価格決定
  • 生産管理
  • 展開計画

COMMUNICATION

  • コミュニケーション
    設計・戦略
  • HP 立ち上げ
  • EC 立ち上げ
  • SNS設計
  • プロモーション企画
  • PRサポート(PR代行)
  • 展示会出展
  • 営業代行

STORE

  • 収支計画
  • 店舗開発
  • システム開発
  • オペレーション策定
  • MD計画
  • 仕入開拓
  • ディスプレイ計画
  • スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
スモールビジネスエレメントについて

文:谷尻純子 写真:奥山晴日

同じケースの
記事を読む
2 articles
同じフェーズの
記事を読む
15 articles
Follow Us

ニュースレター登録Newsletter Registration

N.PARK PROJECTからのお知らせや、
スモールビジネス経営に関してのナレッジをお届けいたします。

*メールアドレスを正しく入力してください

*同意してください

  • トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
  • キーワード
  • プライバシーポリシー
© 2020 N.PARK PROJECT