川東履物商店#02
ものづくりにおける、デザインの力とは?課題意識から講座を受講
DEVELOPMENT
2021.02.24
古くから履物の産地として栄えた奈良県。今もなお県内各地では、革靴や草履をはじめとした履物にまつわる商いが続いています。
2020年にヘップサンダルブランド「HEP」をデビューさせた、川東履物商店の川東宗時さんもまた、奈良の地で履物と深く関わりながら育った一人。父方の実家はヘップサンダルを手がけるメーカー、また母方のお祖父様も履物職人と、「まさに履物に育てられたようなものだ」と川東さんは語ります。
しかし一時は隆盛を極めた産地といえど、現在は衰退の一途をたどるばかり。150軒ほどあったメーカーの数は、現在15軒ほどにまで縮小しているそうです。
そのような状況でなぜ、川東さんは新たなチャレンジを仕掛けようと考えたのでしょうか。
前・中・後編の3編に渡り、その経緯と想いを伺いました。この記事では中編をお届けします。
2020年にヘップサンダルブランド「HEP」をデビューさせた、川東履物商店の川東宗時さんもまた、奈良の地で履物と深く関わりながら育った一人。父方の実家はヘップサンダルを手がけるメーカー、また母方のお祖父様も履物職人と、「まさに履物に育てられたようなものだ」と川東さんは語ります。
しかし一時は隆盛を極めた産地といえど、現在は衰退の一途をたどるばかり。150軒ほどあったメーカーの数は、現在15軒ほどにまで縮小しているそうです。
そのような状況でなぜ、川東さんは新たなチャレンジを仕掛けようと考えたのでしょうか。
前・中・後編の3編に渡り、その経緯と想いを伺いました。この記事では中編をお届けします。
川東履物商店
1952年の創業時より履物事業を営む川東商店の4代目・川東宗時さんが、ヘップサンダルをプロダクトの主軸に置き、個人事業主として立ち上げた事業。プロデュースするヘップサンダルブランド「HEP」は、「ニューヘップサンダル」をコンセプトに、古くから愛され続けてきたヘップサンダルが未来につながるよう、様々な角度からアップデートを試みる。
「デザインの力って何だ?」中川政七商店主催の講座へ参加
「『経営とブランディング講座』を受けていなかったら、今の自分もHEPも絶対にない」
そんな風に、きっぱり言い切る川東さん。奈良での講座開催は、中川政七商店のSNSを通じて知りました。
「もともと学生時代から、中川政七商店さんが出されている本を読んでいて。中川淳(十三代社長 中川政七、現会長)さんの存在も知っていましたし、奈良の事業者さんであるのも存じ上げていました。要はアンテナを張っていたんです。
それでSNSもフォローしていて、タイムラインにたまたま講座の告知が流れてきました。見てすぐに参加することを決めましたね」
そんな風に、きっぱり言い切る川東さん。奈良での講座開催は、中川政七商店のSNSを通じて知りました。
「もともと学生時代から、中川政七商店さんが出されている本を読んでいて。中川淳(十三代社長 中川政七、現会長)さんの存在も知っていましたし、奈良の事業者さんであるのも存じ上げていました。要はアンテナを張っていたんです。
それでSNSもフォローしていて、タイムラインにたまたま講座の告知が流れてきました。見てすぐに参加することを決めましたね」
当時は奈良に戻ったばかりのタイミング。すでに今の事業を構想してはいたものの、川東さんが「イマイチ分からなかった」のは、デザインの力でした。
「届けたい商品や値段感は決まっていたんですよ。ヘップサンダルをアップデートして届けたいとは思っていました。
で、それを世の中に届けるにはどうやらデザインの力が必要そうだと。中川さんの本にも書いてありました。でも僕は非常に懐疑的だったんです。
アパレル業界に勤めていたので、サンダルの見た目とか、もちろん狭義のデザインの大事さはわかります。でも本にあったのは、ブランド全体の設計とか、デザインの持つコミュニケーションの力とか、もっと広義のデザインの大切さで。デザインの力を借りるって、どういうことなのか。それを知りたかった」
「届けたい商品や値段感は決まっていたんですよ。ヘップサンダルをアップデートして届けたいとは思っていました。
で、それを世の中に届けるにはどうやらデザインの力が必要そうだと。中川さんの本にも書いてありました。でも僕は非常に懐疑的だったんです。
アパレル業界に勤めていたので、サンダルの見た目とか、もちろん狭義のデザインの大事さはわかります。でも本にあったのは、ブランド全体の設計とか、デザインの持つコミュニケーションの力とか、もっと広義のデザインの大切さで。デザインの力を借りるって、どういうことなのか。それを知りたかった」
それまでの事業ではヘップサンダルの企画において、デザイナーが関与する機会は一度もありませんでした。もちろんデザイナーとの繋がりも一切なかった川東さんは、デザインの可能性を知りたいと講座へ臨みます。
講座で得た学び
講座受講前にあった課題感は「広義のデザインをどう活用していけばいいのかわからない」というもの。
「ものづくり事業に欠かせない『サイエンス(※経営)』『クラフト(※ものづくり)』『アート(※デザイン)』のうち、サイエンスとクラフトは自分や協力工場でどうにかできるけど、デザインだけはよくわからない。僕がやろうとしていることには、デザインが欠落していたわけです」
また、よくわからないがゆえに「デザインにお金をかける勇気がなかった」とも川東さんは続けます。
「例えばデザイナーさんと仕事をするとなると、かかるお金もコミュニケーションの労力も増える。それに対して、見合うものが返ってくるのかが本当に想像できなくて、怖かったですね。
それについては講座中に中川さんにも相談しました。中川さんからは『その投資は3年後、5年後に全部返ってくるお金だから、それって怖くなくない?』って怒られました(笑)」
「ものづくり事業に欠かせない『サイエンス(※経営)』『クラフト(※ものづくり)』『アート(※デザイン)』のうち、サイエンスとクラフトは自分や協力工場でどうにかできるけど、デザインだけはよくわからない。僕がやろうとしていることには、デザインが欠落していたわけです」
また、よくわからないがゆえに「デザインにお金をかける勇気がなかった」とも川東さんは続けます。
「例えばデザイナーさんと仕事をするとなると、かかるお金もコミュニケーションの労力も増える。それに対して、見合うものが返ってくるのかが本当に想像できなくて、怖かったですね。
それについては講座中に中川さんにも相談しました。中川さんからは『その投資は3年後、5年後に全部返ってくるお金だから、それって怖くなくない?』って怒られました(笑)」
NAKAGAWA’s eye
伝統的に日本の企業は機械設備などハードへの投資に比べるとデザインなどソフトへの投資に抵抗があります。
しかし投資である以上それに見合った回収ができるのであれば、それがハードであるかソフトであるかは関係がありません。2000年以降アップルに席巻された理由を考えても、デザインや世界観といったソフトの重要性は明らかです。
しかし投資である以上それに見合った回収ができるのであれば、それがハードであるかソフトであるかは関係がありません。2000年以降アップルに席巻された理由を考えても、デザインや世界観といったソフトの重要性は明らかです。
そんな課題感から受け始めた全6回の講座を、川東さんは毎回前のめりに受講。講座で何よりも良かったのは、机上の空論ではなく、実在する事業やブランドを題材に、立ち上げ時のエピソードを交えながら講義が進んでいくことだったといいます。
「『HEP』の立ち上げでは、まさにこの講座で学んだほとんどの内容を実装しました。学んだ型をできるだけ忠実に、そのまま実行した感じです。
講座の内容が実装しやすかったのは、実例をたくさん挙げてくださったから。ブランドを立ち上げる際、つまずきそうな時は何度もそれらを参考にしました。
波佐見焼のマルヒロや、サイフクのmino、ハンカチブランドのmotta(※いずれも中川政七商店がコンサルティングしたブランド、または自社ブランド)は特に研究しましたね」
これに加え、講座を通じて数々のクリエイターを知れたり、実際に交流できたりしたことも大きな経験となったと話す川東さん。事業やブランドについての意見交換ができる貴重な仲間ができたことも、財産となったそうです。
さて、肝心の懐疑的であったデザインの力については、講座を通じてどのような思考の変化があったのでしょうか。
「講座をきっかけに、ものづくり企業と地域のデザイナーの協業が盛んな、新潟県の燕三条や福井県の鯖江に足を運び、現場で活躍されている先輩たちからお話を伺ったりしました。やりきった先にある成功を工場見学しながら肌で感じたことで、モチベーションにも繋がりましたね」
このほか講座の中でデザイナーたちと直に交流し、デザイナーによるアウトプットの違いも身を持って体験。こうして徐々に理解は深まり、川東さんの心境も「まずは実践してみよう、やりきってみよう」と思えるまでに変化したそうです。
講座の内容が実装しやすかったのは、実例をたくさん挙げてくださったから。ブランドを立ち上げる際、つまずきそうな時は何度もそれらを参考にしました。
波佐見焼のマルヒロや、サイフクのmino、ハンカチブランドのmotta(※いずれも中川政七商店がコンサルティングしたブランド、または自社ブランド)は特に研究しましたね」
これに加え、講座を通じて数々のクリエイターを知れたり、実際に交流できたりしたことも大きな経験となったと話す川東さん。事業やブランドについての意見交換ができる貴重な仲間ができたことも、財産となったそうです。
さて、肝心の懐疑的であったデザインの力については、講座を通じてどのような思考の変化があったのでしょうか。
「講座をきっかけに、ものづくり企業と地域のデザイナーの協業が盛んな、新潟県の燕三条や福井県の鯖江に足を運び、現場で活躍されている先輩たちからお話を伺ったりしました。やりきった先にある成功を工場見学しながら肌で感じたことで、モチベーションにも繋がりましたね」
このほか講座の中でデザイナーたちと直に交流し、デザイナーによるアウトプットの違いも身を持って体験。こうして徐々に理解は深まり、川東さんの心境も「まずは実践してみよう、やりきってみよう」と思えるまでに変化したそうです。
講座で出会ったデザイナーと「HEP」立ち上げへ
講座の最終回では、ものづくり事業者とデザイナーがタッグを組み、一つのブランドを発表するという成果発表会が用意されています。川東さんもヘップサンダルを題材に新規のブランド案を発表しました。
その発表を見て興味を持ち、発表会後の懇親会で声をかけてくれたのが、後にHEPのデザイナーとなるsuna代表の長砂佐紀子さん。長砂さんは元々中川政七商店の社員で、デザイナーとして勤務していました。
この講座にも同じく受講生として参加していた長砂さんと、意気投合した川東さんは、長砂さんに自身のブランドのデザインを任せようと決意します。
「講座を通じて、デザイナーさんを選ぶポイントも学びました。デザイン力があることも重要ですが、経営領域の戦略から微細なデザインの選択に至るまで、自分の範疇だけでなく相手の専門領域もきちんと理解しながら、共通言語をもってコミュニケーションを取れる方だといいですね。
たとえば、決算書が良くなることを考えてくれる人。自分がつくりたいものをデザインするのではなく、事業のことをちゃんと考えて、ブランドを最後まで応援してくれることが大切です。長砂さんからはそんな印象を受けました」
こうして講座で出会った川東さんと長砂さんは、ヘップサンダルをアップデートすべく、再度事業の検討を始めていきます。
その発表を見て興味を持ち、発表会後の懇親会で声をかけてくれたのが、後にHEPのデザイナーとなるsuna代表の長砂佐紀子さん。長砂さんは元々中川政七商店の社員で、デザイナーとして勤務していました。
この講座にも同じく受講生として参加していた長砂さんと、意気投合した川東さんは、長砂さんに自身のブランドのデザインを任せようと決意します。
「講座を通じて、デザイナーさんを選ぶポイントも学びました。デザイン力があることも重要ですが、経営領域の戦略から微細なデザインの選択に至るまで、自分の範疇だけでなく相手の専門領域もきちんと理解しながら、共通言語をもってコミュニケーションを取れる方だといいですね。
たとえば、決算書が良くなることを考えてくれる人。自分がつくりたいものをデザインするのではなく、事業のことをちゃんと考えて、ブランドを最後まで応援してくれることが大切です。長砂さんからはそんな印象を受けました」
こうして講座で出会った川東さんと長砂さんは、ヘップサンダルをアップデートすべく、再度事業の検討を始めていきます。
この記事を共有する
INFO
川東履物商店
奈良県大和高田市曙町15-33
HEP公式サイト:ホームページ、Instagram、ONLINE SHOP
スモールビジネスエレメント
MANAGEMENT
- 中期経営計画
- ビジョン策定
- インナー
ブランディング - 管理会計
- 人事制度
- 採用
BRAND
- ブランド
ポートフォリオ - 建て付け
- 組み立て
- 仕上げ
PRODUCT
- 商品政策
- 商品企画
- デザイン
- コーディネーション
- 価格決定
- 生産管理
- 展開計画
COMMUNICATION
- コミュニケーション
設計・戦略 - HP 立ち上げ
- EC 立ち上げ
- SNS設計
- プロモーション企画
- PRサポート(PR代行)
- 展示会出展
- 営業代行
STORE
- 収支計画
- 店舗開発
- システム開発
- オペレーション策定
- MD計画
- 仕入開拓
- ディスプレイ計画
- スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
文/谷尻純子 写真/奥山晴日
同じフェーズの
記事を読む
記事を読む
15 articles
- TEDxYouth@Wakakusa#01学びを絶やさないために。TEDxYouth@Wakakusa開催へDEVELOPMENT2021.01.20
- 啓林堂書店#02街の本屋はどうあるべきか。地域書店の在り方を変える、奈良・啓林堂書店3代目の挑戦DEVELOPMENT2023.04.03
- 菩薩咖喱#02初めての「経営」で、どうポイントを掴むのかDEVELOPMENT2020.11.01
- チロル堂#02マイノリティの個性を豊かに引き出す。吉田田タカシさん流・創造性を育む場づくりDEVELOPMENT2022.12.19
- ひとともり#02自宅の設計を機に独立を意識。人と自然を真ん中に置き、建築の在り方を問いかけるDEVELOPMENT2022.10.25
- doors yamazoe#02クリエイターとしての苦悩が、場所を持つきっかけに繋がったDEVELOPMENT2022.06.15
- 塩津植物研究所#02余白を持たせた種木に注目。日本の文化「盆栽」をもっと気軽に、自由にDEVELOPMENT2022.02.09
- ume,yamazoe#02家業を辞めたい日々から、価値観を変えた3つの出会い。ume,yamazoe・梅守さんが宿の構想に至るまでDEVELOPMENT2021.09.17
- LABO103#02スマイルズを経て、行列のできる店「LABO103」オープン。「かき氷にこだわりはなかった」垣内さんが、なぜかき氷店を?DEVELOPMENT2021.08.18
- 今西酒造#02ビジョンをもって大改革。「このままなら確実に潰れる」酒蔵が、日本酒コンクール上位席巻へDEVELOPMENT2021.06.04
- プロジェクト粟#02大和伝統野菜を軸にコミュニティの絆を紡ぐ。レストラン「清澄の里 粟」オープンへDEVELOPMENT2021.05.06
- おてらおやつクラブ#02グッドデザイン大賞受賞「おてらおやつクラブ」。活動の仕組みや持続するための工夫とはDEVELOPMENT2021.04.10
- オフィスキャンプ#02年間1000人が来訪。コワーキングスペース「オフィスキャンプ東吉野」と、クリエイティブファーム「オフィスキャンプ」誕生DEVELOPMENT2021.03.23
- 北条工務店#02性能ではなく、家づくりへの想いと物語性でブランディングDEVELOPMENT2021.02.09
- 堀内果実園#02コンサルティングで得たものと捨てたものDEVELOPMENT2020.11.01