• トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
お問い合わせ
チロル堂#02

マイノリティの個性を豊かに引き出す。吉田田タカシさん流・創造性を育む場づくり

DEVELOPMENT
2022.12.19
5,835通。この数字は、2022年度グッドデザイン賞の応募数です。

生活雑貨からビジネスモデルまで、想いの詰まったデザインが全国から集うこの賞で、2022年度の大賞を受賞したのは、奈良県生駒市にある小さなちいさな駄菓子屋「チロル堂」。

一見何の変哲もないお店に思えますが、しかしその場は「まほうのだがしや」をコンセプトに、孤独や貧困の環境にある子どもの支援を自然にデザインした空間です。

2021年8月にオープンした後たちまちに地域の人が集う場となり、全国からも取り組みを真似たいと声がかかるようになったチロル堂。そんなチロル堂の“魔法”をデザインしたのは、街に関わる3人の大人たちでした。

今回の記事ではその3人のなかでも、アイデアの発案者となった吉田田タカシさん、通称ダダさんにお話を伺いました。

芸術運動の「ダダイズム」にちなんで自らを「吉田田」と名乗り、現在は生駒市でアートスクール・アトリエe.f.t.を主宰する他、バンドのボーカルや大学での講師など幅広く活動されるダダさんが、デザインやアートに興味を持ったのは高校生の頃のこと。

そこから今に至るまで、世の中の違和感にクリエイティブで問いを投げかけ、また自身が主宰する数々のワークショップやアート活動ではマイノリティもマジョリティも関係なく、それぞれの瑞々しい個性をそのままに引き出してきました。

そんなダダさんが、チロル堂をつくり上げる際に大切にしたデザインとはー。

この記事は前中後編の中編です。
まほうのだがしや チロル堂
貧困や孤独の環境にある子ども達を地域みんなで支える取り組みとして、2021年8月に生駒市にオープン。入口には子どもだけが回せるガチャガチャが置かれ、100円を入れると店内通貨の「チロル札」が1枚~3枚手に入る。子どもはチロル札1枚で通常500円のカレーなどが食べられるといった、通貨の価値を変える魔法が大人の寄付により仕掛けられており、支援が必要な子どもにアプローチする機会と、大人が日常生活の延長で寄附をする機会の増加を同時に実現した。2022年度グッドデザイン大賞受賞。

生駒の子どもたちがクリエイティブを学べば、街が変わる

大阪芸術大学を卒業後、そのまま大阪でアートスクール・アトリエe.f.t.を主宰していたダダさん。奈良でスクールを立ち上げるきっかけはご自身が住まいを移したことにありました。

兵庫県多可群出身で、大学生から大阪で暮らし始めたダダさんは、当初こそ街に溢れる情報を刺激的に感じ、毎日楽しく過ごしていたそう。しかし数年もすると都会への興奮は薄れていきました。一方、その頃に登りはじめた山々は、新たな刺激で溢れていたと話します。

「大阪はすごく憧れてた大都会で、最初めっちゃおもろかったけど、20代後半くらいからどんどんそれが色あせてきて。『もう何も興奮するもんないな』って思ったんよね。そう思ったときに山に登りはじめて、それがすっごい面白かった。

デザインをやってると『人にどう伝わるか』とか『どんなものから情報を得てるのか』とか、自分の外にある情報に目を向けがちなんですよ。そんなことにばっかり興味があったけど、自分の内で起こってることは、ほったらかしにしてきて。

でも山に登って自然を見て自分の内に目を向けたら、これまでなかった感情とか興奮できる材料がまだいっぱい残ってた。肉体も自然ももともとあるものだから、誰がつくったとか考えたことなかったけど、そういう、これまで感じ取れてなかったものに目を向けるようになって。『まだこんなに刺激的なものが残ってた』って気付いて、嬉しかったんですよ」
自然に近い場所で暮らせる家を探した結果、たどり着いたのが現在も暮らす生駒の地。生駒自体に特別な思い入れはなかったため、当初この場所で事業を始めるとは考えていなかったと振り返ります。

しかし、とあるご縁で現生駒市長である小紫雅史さんと出会ったことなどを機に、少しずつ生駒に関わることとなったダダさんは、ほどなくしてこの地の可能性に気付き始めました。

「小紫さんを紹介されたときは僕、政治家と関わる気なんかなくて、『まあ紹介されたし挨拶しとくか』くらいの気持ちだったんですよ(笑)。でもたまたま息子と一緒にいるときにコムさん(小紫さん)と会って、コムさんが僕の子どもに『お父さんの友達だよ』って話しかけてるのを聞いて、『あ、友達なんや。それやったら付き合っていけるな』って思って」

そんな風に少しずつ街の人たちと繋がりを持つなかで知ったのは、生駒は子どもの学力こそ高いけれど、一方で創造力が乏しいという統計結果。昭和の受験教育の色が残るこの街で、ダダさんは次第に、自身のアートスクールがもたらす可能性に興味を持つようになりました。

「こういう場所だからこそ、クリエイティブのスクールをやる価値があるんじゃないかなと。大阪ってでかいから、20年以上クリエイティブスクールやってきたけど大阪に与えるインパクトってあんまり感じたことなくて。

でも人口10数万人の生駒だったら、僕のアトリエにたくさんの子どもたちが来て、クリエイティブを学ぶことで街が変わっていくかもしれない。なんか、そういう夢みたいなのが面白いなと思ったんですよ」
NAKAGAWA’s eye
大きな場所を変えるには大きな力が要りますが、小さな場所を変えるのは小さな力で出来ます。
そういう意味でもこれからは地方の時代なのだと思います。
写真提供:ダダさん
写真提供:ダダさん

マイノリティの強さを引き出す場に

こうしてアトリエe.f.t.は大阪と生駒の二拠点に。小さく始まったはずのスクールは、今では4歳から40代まで約200名が在籍するまでとなりました。またほどなくして放課後等デイサービスの事業も生駒で開始。ここでも同じくクリエイティブを通じて、支援が必要とされる障害のある子どもたちの創造性を育んでいます。

「大人と子ども」「障がい者と健常者」「裕福と貧困」。そんな世間にとって都合のいい言葉で線を引くのではなく、常にマイノリティを排除せず、その個性を強さとして引き出す方法で課題解決に取り組むダダさん。その根底にはどんな想いがあるのでしょうか。

「そもそも本質を欠いたことが嫌いなのと、マイノリティの人が排除される社会は嫌いなんですよ。それがずっと自分の真ん中にあるというか。

マイノリティの人は、その社会で主流派じゃないだけで生きづらかったりするじゃないですか。だから『ケアしてあげないといけない・助けないといけない』みたいなイメージがあるけど、この人らって主流派じゃないだけで。主流派の社会で生きていくには苦労するけど、そもそも主流派が正しいわけでも何でもないからね。マイノリティがまるで劣っているかのような視点から見ること自体が、僕は昔から納得いってない。

例えば発達障害といわれる子って、いわゆる普通とは違うことが残念みたいに扱われてるけど、ほんまはそこが面白い。音楽やってたら、例えばフジロックみたいなでかいフェスに出ると、過激な言葉ですけど『そんなん言ったら出てる奴ら全員、発達障害やん』みたいな感じやし。人と違うことを武器にやってきて『私とみんなは違う』ってことを誇らしく思ってステージに立ってて、それがカッコいい人たちやのに」
写真提供:ダダさん
写真提供:ダダさん
ダダさんは続けます。

「僕のアトリエにいる子どもたちで、例えば支援級に通ってる子も何人かいるけど、その子たちってアトリエで何一つ劣ってないし、むしろ『あいつのつくる恐竜はハンパない』みたいにちょっと一目置かれてる。ほんまにもう、絶対かなわんようなものをつくってる子たちが結構いるんですよ。でもその子たちはアトリエを一歩出ると発達障害って言われて、残念な子みたいに扱われていたりする。

本当はこういう子たちこそ、日本が抱え続けてる違和感のある社会常識を飛び越えていってくれるような子やと思うんですよ。例えば『何でメールの文頭に、お世話になりますって書かなあかんねん』って思ってくれるような。

社会が縛られてる前提条件をポンっと飛び越えられる人たちこそが、これからの時代をつくると僕は思ってるから。そういう子どもたちが学べる場所をずっとやってきたんです」

子ども食堂に感じていた課題を、リデザイン

生駒での繋がりが徐々に増えていったダダさんは、やがてチロル堂の発起人となった石田さん・坂本さんとも出会います。意気投合した3人は、実はチロル堂のプロジェクト以前に、街の誰もが集えるような場所をつくる別の構想を進行していました。

しかしコロナ禍に突入したことで状況が一変。生駒でも、公民館で開催されていた街の子ども食堂がクローズする非常事態が発生しました。また学校給食も止まったことから、貧困家庭へ食事機会を提供することが地域にとって喫緊の課題に。そんななか、子ども食堂を営まれていた溝口雅代さんと、その相談にのっていた石田さんから、ダダさん・坂本さんに声がかかります。

「お二人とも本当に素晴らしい活動をされてる人たちで、僕めっちゃ尊敬してるんですよ。でも石田さんから『自分たちだけでやるとどうしても福祉の場所になっちゃうから、もうちょっとデザインとかアートの感覚を入れたい』って声がかかって、じゃあ一緒にやろうよってなったんですよね。で、それまで進めてたプロジェクトはいったん置いといて、先にこのプロジェクトをやろうって始まったのがチロル堂のスタートですね」
NAKAGAWA’s eye
ロジカルシンキングが理屈に向き合う力だとすると、クリエイティブシンキングは感情に向き合う力なのかもしれないと感じました。
子ども食堂のデザインを考えるにあたってダダさんが向き合ったのは、自身が以前より子ども食堂に抱いていた課題感。それは「子ども食堂は本当に、孤独や貧困に苦しむ子ども達が利用しやすい場所になっているのか」という問いでした。

たとえ食事に困っていても、知らない人に助けを求めること自体が恥ずかしいかもしれない。いつ・どこで子ども食堂が開かれるのか調べられない子もいるかもしれない。さらにはどの程度の貧困具合なら利用できるかの基準もなく、利用者のモラルに任せて、利用する・しないの曖昧な判断を委ねられているとも感じる。ダダさんは、ここにデザインの必要性を感じます。

「貧困や孤独で苦しむ子たちに本当にリーチできてるんかという、子ども食堂全体が抱えてる課題をうまくリデザインできないかなってずっと考えてて。これを解決しないんだったら僕が関わる必要はないなと思ったんですよね」

そうして至ったアイデアこそが、孤独や貧困を抱える子どもの場と直接的に打ち出すのではなく、誰もが利用できる「駄菓子屋」の看板を通じて、地域の大人が子どもを支援する「まほうのだがしや チロル堂」だったのです。

この記事を共有する

INFO

まほうのだがしや チロル堂

奈良県生駒市元町1丁目4-6

公式サイト:HP / Instagram / Facebook

スモールビジネスエレメント

MANAGEMENT

  • 中期経営計画
  • ビジョン策定
  • インナー
    ブランディング
  • 管理会計
  • 人事制度
  • 採用

BRAND

  • ブランド
    ポートフォリオ
  • 建て付け
  • 組み立て
  • 仕上げ

PRODUCT

  • 商品政策
  • 商品企画
  • デザイン
  • コーディネーション
  • 価格決定
  • 生産管理
  • 展開計画

COMMUNICATION

  • コミュニケーション
    設計・戦略
  • HP 立ち上げ
  • EC 立ち上げ
  • SNS設計
  • プロモーション企画
  • PRサポート(PR代行)
  • 展示会出展
  • 営業代行

STORE

  • 収支計画
  • 店舗開発
  • システム開発
  • オペレーション策定
  • MD計画
  • 仕入開拓
  • ディスプレイ計画
  • スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
スモールビジネスエレメントについて

文:谷尻純子、写真:奥山晴日

同じケースの
記事を読む
2 articles
同じフェーズの
記事を読む
15 articles
Follow Us

ニュースレター登録Newsletter Registration

N.PARK PROJECTからのお知らせや、
スモールビジネス経営に関してのナレッジをお届けいたします。

*メールアドレスを正しく入力してください

*同意してください

  • トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
  • キーワード
  • プライバシーポリシー
© 2020 N.PARK PROJECT