• トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
お問い合わせ
おてらおやつクラブ#02

グッドデザイン大賞受賞「おてらおやつクラブ」。活動の仕組みや持続するための工夫とは

DEVELOPMENT
2021.04.10
フードロス削減が叫ばれるほど飽食の時代となった令和の日本。しかしその陰に隠れて、今もなお7人に1人の子どもたちが貧困に苦しんでいることはご存じでしょうか。

2013年に大阪市北区で起きた、20代の母親と3歳の子が餓死状態で見つかる痛ましい事件を機に、この「子どもの貧困」問題に立ち上がった一人のお坊さん・松島靖朗さん。

奈良県の安養寺で住職を務める松島さんが発起人となった「おてらおやつクラブ」は、仏さまへの「おそなえ」を貧困家庭に「おすそわけ」する活動で、現在は47都道府県、1605か寺の寺院が参加しています。

支援している子どもの数は、ひと月22,000人(いずれも2021年4月時点)。2018年にはその画期的な取り組みが評価されグッドデザイン大賞も受賞しました。

高校入学後わずか2週間で中退、IT企業に就職し経営企画室に勤務など、お坊さんとしては異色の経歴とも思えるおてらおやつクラブの松島さん。そんな松島さんに、この活動に至る経緯と、今後目指すものを教えてもらいました。

前中後編の3本立てでお届けするなかの、本記事は中編です。
認定NPO法人おてらおやつクラブ
お寺のさまざまな「おそなえ」を仏さまからの「おさがり」として、直接または子どもをサポートする支援団体を通じ、経済的に困難な状況にある家庭へ「おすそわけ」をする活動を営む団体。同「おすそわけ事業」の他に、子どもの貧困を多くの人に伝える「啓発事業」や、文化的な機会や居場所を提供する「学び・居場所づくり事業」も行う。2018年にはグッドデザイン大賞を受賞。

お寺の「ある」と社会の「ない」を繋ぐ、おてらおやつクラブの仕組みづくり

2013年に大阪市北区で起きた母子の餓死事件を機に、子どもの貧困問題支援に乗り出した松島さん。当初は自身が住職を務めるお寺のおそなえを、大阪の支援団体を通じて一部の貧困家庭におすそわけするのみの活動でしたが、支援団体から「まだまだ支援すべき家庭はたくさんある」と言われたことから、他のお寺に協力してもらう方向へと活動の舵を切ります。

「お寺には全国からいただくたくさんのおそなえがある。でも、お寺側で食べきれずに地域の方へおすそわけしたり、無理して食べたりしていることもあって。そうであるならば、このお寺の『ある』と社会の『ない』を繋げることで、子どもたちにおやつを届けられないかと思ったんです」

最初は知り合いの住職へ少しずつ協力を依頼したという松島さん。その活動に共感したお寺がまた次のお寺を呼び、活動がメディアからも注目され始め、次第にその規模は全国へと広がっていきました。

「立ち上げたときに一番多かったのが『お坊さんもいいことすんねんな』っていう、ちょっと皮肉交じりの言葉ですね(笑)。当時、あんまり期待される存在ではなかったと思うんですよ。

でも、そういう社会問題があって何とか解決したいんですって動機をお話すると、やっぱり皆さん協力してくださいました。お檀家さんはもちろんですけど、他のお寺さんにも『うちにもおそなえがたくさんあって、そういうことなら使ってください』ってお力添えをいただいて」
おてらおやつクラブを運営する際に、当初から現在に至るまで基本の形となっているのは、地域の支援団体を通じて各家庭におやつを届けるというもの。地域の支援団体と貧困家庭を繋げることで、地域の見守りをつくっていきたいとの想いから、このような形をとっています。

「お寺さんもおてらおやつクラブに登録してもらえますし、支援団体にも登録してもらって、それぞれ近い地域のお寺と支援団体を我々がお繋ぎしています。具体的にはお寺さんに『この団体さんはこういう活動を地域でされていますので、お寺さんの方から送れるときにおすそわけを届けてください』とお願いをして、この流れをつくっていってるんです」

またおてらおやつクラブでは、お寺に負担のない仕組みづくりをすることにもこだわりました。

「あくまでもお寺は、その地域で活動されている団体さんの応援団として関わっていこうと。それがお寺さんにとっても難しくなく、無理せずに関わっていける仕組みなんだろうなと思いまして。なるべく負担を下げる工夫をいろいろ考えました。

1つの団体さんに3つほどのお寺を繋ぐっていうのも、そういうことなんですよね。1つのお寺さんだけだと負担になってしまって、『もうおそなえがないから、何かを買って届けないと!』みたいなことが起きちゃう(笑)。こうなってくるともう、続かないと思うんですよね。そうならないように」
さらに本活動の結果や各寺院の活動紹介などは、毎月1回送るメールマガジンや、年に1回発刊する冊子などを通じ、お寺や支援団体、またおそなえをしてくれた方へ発信しているそう。これは「どんな人が活動に関わっているかを伝えることで、支援する活動の一端を垣間見、自分もその関わりの一つをつくっていると実感してほしい」との意図があってだといいます。
寄付や支援の活かされ方が見えづらい慈善活動や、運営が継続しない団体が多数あるなかで、おてらおやつクラブの活動がここまで長く続き支持される理由には、そういった「協力の、その先が見える」仕組みがしっかりつくられていることも一つ理由にあるのでしょう。
NAKAGAWA’s eye
物事を長く継続するというのは、どんなことでも難しいものです。そこにはビジョンと、続けていける仕組みが必要です。そしてその仕組みは金銭面とモチベーション面の両方に必要です。

想像力の足りなさを反省することも

おてらおやつクラブの活動を通じ貧困家庭の支援を続けるなかで、想像以上の「貧困家庭の深刻さ」にも気づくことになったと話す松島さん。自らの想像力の足りなさについて、反省することもしばしばあるのだといいます。

「例えばアレルギーの問題ってありますよね。アレルギーについては支援団体さんやお母さんに、『届いたおやつを子どもにあげる前に確認してくださいね』ってお願いをしてるんです。

でもあるお母さんがね、『自分の子どもにどんなアレルギーがあるかわからない』っておっしゃったんですよ。アレルギーっていろいろ食べて初めてわかるじゃないですか。それ以前の状況で、わかりませんって普通に言われたんですけど、すごく重たくてね。

それ以前の深刻さがあるっていうことを、私たちがそこまで想像できてなかったなと。特殊なケースといえばそうなんですけど、実際に繋がっていくご家庭にはそういうご家庭もあるんだと気づかされたというか」

また活動の本筋からは少々ズレた指摘ですが、「子どもたちに添加物まみれのスナック菓子をおすそわけするなんて」といった批判を受けることも時折あるそう。

日々、いろいろな人の、いろいろな事情や考え方に出合いながら、松島さんは時に深く受け止め、時に意に介さず、そうやって自らの想いを波にのせて広げていきました。
NAKAGAWA’s eye
土俵に上がらない「外野」の人たちがやいやい言うのはいつの時代もあることです。100点満点の取り組みなどない中で、それでも少しでも良くしようと一歩踏み出すことに意味があると私は思います。辛くなったら中島みゆきの「ファイト」を聞いてお互い頑張りましょう。笑

2018年、「おてらおやつクラブ」がグッドデザイン大賞を受賞

2014年に発足したおてらおやつクラブはその後、想いに共感する仲間が増えて急拡大していくことに。そこにはさまざまな宗派のお寺をはじめ、教会が営む支援団体など、他宗教も参加しているそう。宗教の垣根を超えた活動に驚かれることも多いそうですが、松島さんはこう言います。

「私自身は『何かを越えよう』みたいなことには全然興味がなくて。この課題を解決したいとお話させていただいて、それに共感してくださる方が、たまたまいろんな信仰をお持ちだったってことだと思うんですよね。宗教を超えて少しずつ連携が始まってるのはすごい不思議な感じもしますけど、ありがたいですね」

そうして活動から4年がたった2018年。一つのニュースが世間の注目を集めます。

「従来、寺院が地域社会で行ってきた営みを現代的な仕組みとしてデザインし直し、寺院の『ある』と社会の『ない』を 無理なくつなげる優れた取り組み」と評され、グッドデザイン大賞をおてらおやつクラブが受賞することとなったのです。
大企業から中小企業まで数多あるエントリーのうち、たった1事業者のみが選ばれるこの「大賞」。「グッドデザイン」というからには、通常、有形の“デザイン”が評価対象となる場合が多いこのコンテストにおいて、無形の、さらにはお寺の活動が大賞を受賞するというのは、これまでに例を見ないセンセーショナルな事態でした。
NAKAGAWA’s eye
グッドデザイン賞の「大賞」受賞は衝撃的な出来事でした。アメリカのある研究によると、イノベーションを起こした人は誰一人イノベーションを起こそうと思っていたなかったそうです。
目の前の課題に真剣に取り組んだ結果がイノベーションになった、松島さんのお話もまさにそうだと思います。
イノベーションを届けるポイントを一つ上げるとするなら、自分たちの力に限界という勝手な線を引かなかったことではないかと思います。
賛否両論あったというこの受賞ですが、いずれにせよこれを機にさらに広く活動が知られていったと、松島さんは感謝します。この後、おてらおやつクラブにはお寺や支援団体からはもちろん、多くの企業からも問い合わせが来たそう。“おやつ”に限定せず、生活用品などのおそなえを申し出る企業も多数出てきたのだといいます。

「グッドデザイン賞で企業さんが知ってくださって、そこから『一緒に何かできませんか』っていうお話が増えてきましたね。自社商品をおそなえして届けて欲しい、という形が多いです。

お菓子やお米以外でいうと、シャンプーとかコスメとか、生理用品とかも実はみんな我慢してるんですよね。私はアットコスメを運営してましたから、それが必需品だとわかるんですけど、社会的に見るとなかなかそういうところまではわからない。

でも企業さんはそこをしっかりわかってくださってるんで、お申し出があったりしますね。とってもありがたいです」
お寺に届く“おそなえ”たち
かくいう中川政七商店もこの受賞を機に、地元で素晴らしい活動をしている団体があると知り、それからは不定期にお菓子などを届けさせてもらっています。
また企業だけではなく、個人でNPO法人への寄付やおそなえ、おそなえを仕分けるボランティアを申し出てくれる方も多数いらっしゃるのだそう。

2020年に起こったコロナ禍では失職する親が増えたこともあり、支援を望む声は格段に増加したそうですが、同時に「助けたい」の声も増え、多くのおそなえが集まったと松島さんは話します。

「『ああ、もう足りない』って思っても、いつもギリギリのところで仏さんがやってきてくれる。この活動をしていると、何か、信じられないことがいっぱい起こるんですよ」

この記事を共有する

INFO

おてらおやつクラブ

事務局:奈良県磯城郡田原本町八尾40 安養寺内
公式サイト:HP / Facebook / Twitter

支援のお問い合わせ:おてらおやつクラブ「支援する」

スモールビジネスエレメント

MANAGEMENT

  • 中期経営計画
  • ビジョン策定
  • インナー
    ブランディング
  • 管理会計
  • 人事制度
  • 採用

BRAND

  • ブランド
    ポートフォリオ
  • 建て付け
  • 組み立て
  • 仕上げ

PRODUCT

  • 商品政策
  • 商品企画
  • デザイン
  • コーディネーション
  • 価格決定
  • 生産管理
  • 展開計画

COMMUNICATION

  • コミュニケーション
    設計・戦略
  • HP 立ち上げ
  • EC 立ち上げ
  • SNS設計
  • プロモーション企画
  • PRサポート(PR代行)
  • 展示会出展
  • 営業代行

STORE

  • 収支計画
  • 店舗開発
  • システム開発
  • オペレーション策定
  • MD計画
  • 仕入開拓
  • ディスプレイ計画
  • スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
スモールビジネスエレメントについて

文:谷尻純子 写真:奥山晴日

同じケースの
記事を読む
2 articles
同じフェーズの
記事を読む
15 articles
Follow Us

ニュースレター登録Newsletter Registration

N.PARK PROJECTからのお知らせや、
スモールビジネス経営に関してのナレッジをお届けいたします。

*メールアドレスを正しく入力してください

*同意してください

  • トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
  • キーワード
  • プライバシーポリシー
© 2020 N.PARK PROJECT