• トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
お問い合わせ
オフィスキャンプ#02

年間1000人が来訪。コワーキングスペース「オフィスキャンプ東吉野」と、クリエイティブファーム「オフィスキャンプ」誕生

DEVELOPMENT
2021.03.23
働き方や働く場所に対する世の中の考え方が、大きく変化しはじめている昨今。これまでのような大都市一極集中型の暮らしを見直し、「地方で働く」ことを改めて意識している方も多いかもしれません。

しかし地方で暮らすにあたり、「生活環境は?」「仕事はあるの?」などの不安が生じることもまた現実でしょう。

奈良県吉野郡東吉野村に住みながら、デザイナーとして活動する坂本大祐(さかもと・だいすけ)さんは、2006年に31歳でこの地に移住。2015年にコワーキングスペース「オフィスキャンプ東吉野」を立ち上げた後、2016年にこの施設を拠点とするクリエイティブファーム・合同会社オフィスキャンプを設立しました。

以来、“地方在住クリエイター”として、東吉野村を含む奥大和エリアをはじめとした奈良県内のクリエイティブに多く携わっている坂本さん。

地方に移住するきっかけや、地方でクリエイターとして働く面白さ・難しさ、地方の事業者への向き合い方など、地方在住クリエイターの先輩である坂本さんに、これからのヒントになるようなお話を伺いました。本記事は前・中・後編でお届けするなかの、中編です。
合同会社オフィスキャンプ・坂本大祐
奈良県東吉野村に拠点を置くクリエイティブファーム。デザイナーや編集者、カメラマンなどのクリエイターを含む20名ほどのメンバーが所属し、各自がそれぞれにクリエイティブ業務に勤しむ。坂本さんはデザイナーとして活動しつつ、同企業の代表を務める。

奈良での出会いを契機に「オフィスキャンプ東吉野」誕生へ

2006年に奈良県吉野郡東吉野村に移住した坂本さん。今でこそ県内の案件を多く手掛けているものの、移住後しばらくは既存の県外企業から依頼される仕事しか手がけていなかったといいます。

そんな坂本さんが地元の仕事をする契機となったのは、奈良県庁のスーパー公務員・福野博昭さんとの出会い。とある雑誌の取材で初めて顔を合わせた2人は、すぐに意気投合しました。

「福野さんが『もっと奈良の仕事やれよ!」って、行政の仕事を紹介してくれるようになったんです。同じタイミングでデザイナー友達から東吉野村への移住相談を受けるようになって、『友達が移住したいらしいんですけど、いい家が見つからないんですよ』とか、仕事以外でも福野さんにいろいろ相談するようになりました」

その後、くだんのデザイナー仲間も東吉野村に移住。小さな村にデザイナーが2人も暮らすといった、当時としては珍しい状況となりました。

「そしたら、福野さんが『めっちゃ面白いやん、デザイナー村にしようや』って言ってきてん。俺もいいですねって盛り上がって。で、デザイナー村にするには何が必要かと聞かれて、コワーキングスペースじゃないですかと答えて今に至るわけです」
オフィスキャンプの1室。集中するのにぴったり
福野さんから企画書作成を求められた坂本さんは、すぐに企画書をつくり上げ、県に提案。県と村が快諾し、コワーキングスペースの建設が始まりました。

ちなみに、オフィスキャンプの建物は元は村内の校長先生が住んでいた家なのだとか。跡継ぎがおられず、まさに今から引っ越しで荷物を搬出するというタイミングで、たまたまオフィスキャンプのメンバーが通りがかって縁が結ばれたのだそうです。その場で企画案に賛同してもらい、村のために使ってほしいと譲り受けました。

そうして2015年にコワーキングスペース・オフィスキャンプ東吉野が完成。建築デザインを手がけたのはもちろん坂本さんで、今の暮らしにあった内観や、開放感のあるつくりにしつつ、地元産の樹齢400年の大木をテーブルに使ったり漆喰の壁を採用したりなど、古き良き知恵や材料も取り入れました。
この場所が出来たことを機に、噂を聞きつけた坂本さんのクリエイター仲間が全国からちらほらと東吉野村を訪れるように。場所の魅力に惚れ込み、若い世代の移住者も少しずつ出始めます。

2016年、オフィスキャンプ東吉野で出会ったクリエイターたちと合同会社オフィスキャンプを設立。当時ローカルコワーキングスペースはほとんどなく、またこの地にクリエイターが集まっていることの珍しさも手伝って、瞬く間にオフィスキャンプは世間の注目を集めることとなりました。

組織としてのオフィスキャンプをつくる際、坂本さんが意識したのは、クリエイターが働きやすい仕組みづくり。フリーランスのように働きつつ、経理面や福利厚生面を会社としてフォローする。そういった、ハイブリッド型の企業を目指したのだと語ります。

「うちの場合、基本はフリーランス時代と同じようにみんなが勝手に仕事していて、出社は週一なんですよ。あとは野に放たれてる(笑)。

フリーランスとして活動する中で経理とか事務の仕事って結構な手間で、クリエイティブ側にとったら重荷になっているケースが多いんですね。そこをやらなくていい状態をうちが担保してます。その分だけ、各自の売上から少しお金をもらう仕組み。

だから、コアにあるのは経理とか事務の代行業みたいなもんですね。いろいろ柔軟で働きやすいと思います。自分がそういうの、あったらいいなと思ってたのをつくったから」

今でこそフリーランスの良さを活かしつつ組織化されたような企業も少しずつ誕生していますが、この頃はまだほとんどなかった時代。

しかし坂本さんは会社員時代にその働き方へ違和感を持った経験から、自分にとって居心地いい会社をつくりたいと組織の形を模索しました。

「フリーランスの良さももちろんあるけど、やっぱり社会的には守られていない立場なんですよね。どうしたら、いわゆる会社員みたいな働き方を求めない会社ができるんやろって。そういうマネジメントってどんな方法かなって考えてたどり着いた答えが、今のところはこの方法ですね。いろいろイレギュラーなんで、経理に負担はかかっちゃうんですけど(笑)」
NAKAGAWA’s eye
バックオフィスのSaaSサービスは乱立していますし、AIの進化の恩恵を最も受ける領域ではないでしょうか。オフィスキャンプの取り組みはデザイナー自身が生み出した非常にモダンな形だと思います。

課題感から、中川政七商店主催の経営講座へ参加

コワーキング施設・オフィスキャンプ東吉野の設立後、東吉野村に活動拠点を持つことで、徐々に坂本さんのもとへは地域の事業者から仕事依頼が入るようになりました。

当初は任された仕事にのみ対応していた坂本さんですが、しばらくすると大きな課題感を持つようになります。

「それまでは企業の担当者を通してきっちり要件を定義された仕事がきてたけど、地方の場合は依頼内容がふわっとしているので、要件定義から入らなあかん仕事ばっかりなんですよね。

経営者と話す機会も増えて『そもそも何のためにこの商品を売るんやっけ?』『この商品でいいんやっけ?』みたいなことを考える機会も増えて。結局、アウトプットの部分だけ考えても、その人たちのためにはならへんなと思うようになってさ」

商品やサービスのカタチをデザインする前に、その上流である経営を考えていかないと、そもそも継続的にモノは売れないと感じていた坂本さん。場当たり的な売り上げ向上は、逆にその事業者を苦しませることにもなりかねないと悩んだそうです。

「それで結構痛い目にあってて。自分の仕事で売上が上がって設備投資をしはった企業もあんねんけど、逆に言うと拡張すると売れることがデフォルトになってきて、しんどくなる事業者さんも多い。

今まで家内制手工業的に家族だけで阿吽でやれてたのが、従業員が増えてマニュアルが必要だ、みたいな話になったりとか。なんかね、それまでと全然違う仕事になるんですよ。それでめちゃくちゃ疲弊しはって、お客さんが。

なんか俺、何してるんかなって。お客さんが全然幸せそうじゃないんですよ。昔のほうが良かったんちゃうかなって、めちゃめちゃ情けなくなったんですよね。それは今も戒めとしてあるかな。大きくなり続けることの危うさっていうか」
「どうすれば、経営とデザインを一体感のあるものとして考えられるのか?」

そう課題意識を持っていた坂本さんは、2018年に奈良県で開催された中川政七商店の「経営とブランディング講座」へ、オフィスキャンプの他メンバーを誘い参加を決めます。

「もともと中川さんの『経営とデザインの幸せな関係』は読んでて、これはわかりやすいわって思っててん。仕事先で若い経営者がいたら勧めたりもしてたんですけど。で、中川さんが講座をやるっていうのを知って、これはいいなと」

講座では当時、中川政七商店の社長を務めていた中川政七(十三代、現 代表取締役会長)が講師を務め、上述の著書「経営とデザインの幸せな関係」を教科書に、経営からデザイン、その後のPRまでの部分を一気通貫で講義。

経営者がものづくりへデザイナーの知識や能力をどう活かすか、またデザイナーは経営を知ることでどのようにデザインへ返すかを学び、相互に理解が深まることで、より良いものづくりへと繋げるのが講座の目的でした。

講座では中期経営計画策定やコンセプト設計、デザインへの落とし込みなど、各フェーズごとに実際の事例を引き合いに出しながら、その場面で考える必要がある内容を実践型で解説していきます。

「全体の型があることで、仕事をしていても今どの部分の話をしていて、どの部分が足りていないのか? とか、事業者さんと共通言語をもとに対話できるようになりましたね。頭の中にぼんやりあったものはズレてなかったけど、それが棚に入っていくイメージというか。流れがわかることで経営者に説明ができるし、抜け落とさなくもなった」
また坂本さん曰く、他にも講座を通じて得たものがあるそう。それは、この機会を通じて得た繋がりでした。講座での出会いが実際の仕事依頼に結びついたり、足りない部分をアウトソースできたりと、活動の幅の広がりを感じたのだと教えてくれました。

その一例が、同じく講座を受けていた奈良県内の革靴メーカー・オリエンタルシューズの松本英智(まつもと・えいち)さんとの出会い。この縁はやがて、奈良発のクラフトスニーカー「TOUN」誕生へと繋がります。
NAKAGAWA’s eye
最近のオフィスキャンプの仕事ぶりは、TOUNに限らず、いわゆるデザイン事務所の範疇を超えてきていると感じます。そのきっかけの一つが経営とブランディング講座であったとしたら嬉しい限りです。

この記事を共有する

INFO

コワーキングスペース「オフィスキャンプ東吉野」

住所:奈良県吉野郡東吉野村小川610-2
営業時間:10:00-16:30
休業日:火・水曜日

公式サイト: オフィスキャンプ東吉野 / Facebook / 合同会社オフィスキャンプ

スモールビジネスエレメント

MANAGEMENT

  • 中期経営計画
  • ビジョン策定
  • インナー
    ブランディング
  • 管理会計
  • 人事制度
  • 採用

BRAND

  • ブランド
    ポートフォリオ
  • 建て付け
  • 組み立て
  • 仕上げ

PRODUCT

  • 商品政策
  • 商品企画
  • デザイン
  • コーディネーション
  • 価格決定
  • 生産管理
  • 展開計画

COMMUNICATION

  • コミュニケーション
    設計・戦略
  • HP 立ち上げ
  • EC 立ち上げ
  • SNS設計
  • プロモーション企画
  • PRサポート(PR代行)
  • 展示会出展
  • 営業代行

STORE

  • 収支計画
  • 店舗開発
  • システム開発
  • オペレーション策定
  • MD計画
  • 仕入開拓
  • ディスプレイ計画
  • スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
スモールビジネスエレメントについて

文:谷尻純子 写真:奥山晴日

同じケースの
記事を読む
2 articles
同じフェーズの
記事を読む
15 articles
Follow Us

ニュースレター登録Newsletter Registration

N.PARK PROJECTからのお知らせや、
スモールビジネス経営に関してのナレッジをお届けいたします。

*メールアドレスを正しく入力してください

*同意してください

  • トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
  • キーワード
  • プライバシーポリシー
© 2020 N.PARK PROJECT