• トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
お問い合わせ
オフィスキャンプ#03

地方で働く面白さ・難しさとは?地方クリエイター・坂本さんの“目下の課題”とこれから

RELEASE
2021.03.23
働き方や働く場所に対する世の中の考え方が、大きく変化しはじめている昨今。これまでのような大都市一極集中型の暮らしを見直し、「地方で働く」ことを改めて意識している方も多いかもしれません。

しかし地方で暮らすにあたり、「生活環境は?」「仕事はあるの?」などの不安が生じることもまた現実でしょう。

奈良県吉野郡東吉野村に住みながら、デザイナーとして活動する坂本大祐(さかもと・だいすけ)さんは、2006年に31歳でこの地に移住。2015年にコワーキングスペース「オフィスキャンプ東吉野」を立ち上げた後、2016年にこの施設を拠点とするクリエイティブファーム・合同会社オフィスキャンプを設立しました。

以来、“地方在住クリエイター”として、東吉野村を含む奥大和エリアをはじめとした奈良県内のクリエイティブに多く携わっている坂本さん。

地方に移住するきっかけや、地方でクリエイターとして働く面白さ・難しさ、地方の事業者への向き合い方など、地方在住クリエイターの先輩である坂本さんに、これからのヒントになるようなお話を伺いました。本記事は前・中・後編でお届けするなかの、後編です。
合同会社オフィスキャンプ・坂本大祐
奈良県東吉野村に拠点を置くクリエイティブファーム。デザイナーや編集者、カメラマンなどのクリエイターを含む20名ほどのメンバーが所属し、各自がそれぞれにクリエイティブ業務に勤しむ。坂本さんはデザイナーとして活動しつつ、同企業の代表を務める。

奈良発のクラフトスニーカー「TOUN」の誕生

2018年に中川政七商店主催の「経営とブランディング講座」を受講したオフィスキャンプの坂本さん。講座での出会いが縁となり、同じく受講生として参加していた奈良県の革靴メーカー・オリエンタルシューズの松本英智さんから「一緒に仕事がしたい」と声がかかりました。

ここから誕生したのが、「ニューノスタルジック」をコンセプトにしたスニーカーブランド 「TOUN」 。時代を経ても、どこか懐かしく、でも新しい。そんな靴づくりを目指したブランドです。
商品開発にあたり企業の強みやコンセプトを協議する中で、坂本さんはブランド全体のプロデュースとグラフィック周りを担当し、スニーカーデザインは奈良出身で現在は東京に事務所を構えるグラフィックデザイナー・TAKAIYAMA inc.の山野英之さんへ任せることに。若草山を思わせるモスグリーンと中立的なグレーを採用し、ユニセックスなデザインに仕上げました。

2020年に発表された同スニーカーはクリエイターを中心に人気を集め、2020年末からは奈良県の奈良 蔦屋書店内にある中川政七商店でポップアップイベントを開催。「地方でつくられたクラフトスニーカーであること」を伝えるべく、今後も、ものづくりが盛んな地域を中心にポップアップショップを展開していくそうです。

地方クリエイターの面白さと苦労

“田舎ラブ”ではなかった時代を経て、今や地方在住クリエイターとして名をはせる存在となった坂本さんに、改めて地方クリエイターの難しさを聞いてみました。

「難しさは、そうやな。まぁ受注金額は減るよね(笑)。対峙する企業さんの規模が大きいわけではないから。

真面目に言うと、地方の企業さんの仕事では、単純に数を売ることが正解じゃない。そもそも、それが正しいって世の中が思ってることの危うさってあるよね。俺は、成長のさせ方を水平方向じゃなくて、垂直方向にしていったほうがいいと思ってるんですね。

垂直方向っていうのは、その一つの商品の可能性をどこまで拡張できるかっていう意味。一つの商品に対して、もっといろんな所から光をあてることで、単純に『モノを手に入れる』だけじゃない価値を浮かび上がらせるってことです」
NAKAGAWA’s eye
山口周さんの言葉を借りるなら「役に立つではなく、意味がある」といったところでしょうか。
この感覚がピンとこない方はぜひ『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』を読んでみてください。
例えば、つくり手の想い、つくっている場所、つくり手の人柄。

それぞれのエッセンスを磨き上げれば、モノに対する愛情が増したり、新しい価値がきかっけとなり、生産数を上げずとも売上が上がる仕組みが築けたりすると考える坂本さん。

「オリエンタルシューズさんの場合やったら、工場見学を主催してみるとかね。最初は無料で、そのうち有料にしていってもいいし。スニーカーを一緒につくる体験とかもあるよね。持っているファシリティは一緒やけど、関わり方とか提案の仕方を変えることで、違う価値が生まれてくるんですよ。

それってたぶん、小さなメーカーさんのほうが可能になりやすい。量の世界で戦っている人らは回り道をしづらいし、やっぱりそれができないと思うんですよ。単純な増産と売上拡大じゃなくて、そういう成長やったら、自分がやってもいいんちゃうかなって。それをずっと考えてるね」

難しさのある一方で、地方だからこそ面白いものは?

「樹齢400年の木とかそういうもんが目の前にあって、なんか『自分らって何なんやろう』って考えさせられますよね。都会にいたらそんなこと、全くわからないんですけど。

目の前の川とか石とか変わらないものがずっとそこにあって、俺らは何を右往左往してるんかなって。

ミクロでいうと日々いろんな課題に対して唸ってるんですけど、マクロで見たら大した事やってないな、別にどっちでもいいことやってんな、みたいな感じなんですよ。こんなん言ったらあかんけど(笑)。その感覚を行き来できるのがこの場所のいいところやなって」
「都会にいると『どうやったら最短距離で売れるか』ばっかりみんな考えてるから、発想が新しくなりづらいんですよね。世の中に似たようなものがめっちゃ増えてくるのは、そういうことで。

都会とここでは参照できる情報のソースが全然変わるから、それによって自分の思想っていうか、価値の置く場所がちょっと変わるんですよ。自ずとアウトプットとかアプローチも変わるし。

もちろん都会が面白いとも思ってるんです。行くと楽しいんですよ、やっぱり。でもなんか、それしか知らないのはマズイなとも思うんですよね。自分らのポテンシャルの半分も使えてないんちゃうかなと。もったいないなって」
NAKAGAWA’s eye
デジタルとアナログがバランスよくあってこそ豊かな生活になるのではないでしょうか。しかしテクノロジーの進歩は激しく、ビジネスチャンスも多いため、デジタル偏重の息苦しい世の中になってしまっていると感じます。
坂本さんの中でのバランス調整が移住だったのだと思います。
もう一つ気になった点として「移住することで、人付き合いなどに苦労することはありませんでしたか?」とも聞いてみました。

「俺はもともと山村留学していた時の友達がいたからなぁ。意外と苦労しないですよ。でも、たぶん田舎の人付き合いに疲れている移住者って、村の人に変に寄りすぎてるんですよ。何でも合わせなあかんと思ってる人が多くて。

移住者は無理してるけど、村の人からしたら“そういう人”やと思うから。わからへんやん、お互いそんなん」

永く「オフィスキャンプ東吉野」を続けるために、いま考えていること

坂本さんが今、向き合い始めている大きな課題。それは、コワーキングスペース・オフィスキャンプ東吉野を次世代にどう受け継いでいくかです。

「俺らがここをずっと使い続けて面白がることはできるけど、それやったら俺らの代だけで終わるなって。村営の施設やからちゃんと続いていくものにしたいなと思ってて、そこが目下の課題ですね」

村民と移住者のハブとなり、また村と全国のハブとなっているオフィスキャンプ東吉野という場。永く続く関係を目指し、坂本さんは一経営者としてその形を模索しています。
また、今後もデザイナーとして精力的に活動されるのかと思いきや、少し意外な心境も吐露。

「あとはそうやなぁ……。個人としては、とりあえず1回、休みたいなと思ってるんですよね。これから時代ってめっちゃ変わると思うんですけど、今、変わっていく時代に対して自分をアジャストできてるんかっていうと、そうじゃないなと思ってて。

自分がゼロになる状況って、必ずしもだめなことばっかりじゃないんです。何かが生まれようと思ったら、1回終わらんとあかんのですよね。ちゃんと自分の居場所を再確認したうえで、ほんまに何が大事で、何が大事じゃないんかっていうのを見定めんとあかんって思ってます」

クリエイターとして、一人の人間として、東吉野村への移住を機にその在り方を大きく問い直した坂本さん。

自分では抗えない脅威や、毎日少しずつすり減っていく心。そんな消耗しがちな時代であっても、立ち止まるのには勇気がいります。しかしこの場所には、「立ち止まってもいいんだ」と思わせてくれる何かがあるのかもしれません。

取材中に入れてくださったコーヒーについて「美味しいです」と伝えると、坂本さんは「ほんま? コーヒーを褒められるんが一番嬉しいわ」と、二カッと笑いました。

この記事を共有する

INFO

コワーキングスペース「オフィスキャンプ東吉野」

住所:奈良県吉野郡東吉野村小川610-2
営業時間:10:00-16:30
休業日:火・水曜日

公式サイト: オフィスキャンプ東吉野 / Facebook / 合同会社オフィスキャンプ

スモールビジネスエレメント

MANAGEMENT

  • 中期経営計画
  • ビジョン策定
  • インナー
    ブランディング
  • 管理会計
  • 人事制度
  • 採用

BRAND

  • ブランド
    ポートフォリオ
  • 建て付け
  • 組み立て
  • 仕上げ

PRODUCT

  • 商品政策
  • 商品企画
  • デザイン
  • コーディネーション
  • 価格決定
  • 生産管理
  • 展開計画

COMMUNICATION

  • コミュニケーション
    設計・戦略
  • HP 立ち上げ
  • EC 立ち上げ
  • SNS設計
  • プロモーション企画
  • PRサポート(PR代行)
  • 展示会出展
  • 営業代行

STORE

  • 収支計画
  • 店舗開発
  • システム開発
  • オペレーション策定
  • MD計画
  • 仕入開拓
  • ディスプレイ計画
  • スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
スモールビジネスエレメントについて

文:谷尻純子 写真:奥山晴日

同じケースの
記事を読む
2 articles
同じフェーズの
記事を読む
18 articles
Follow Us

ニュースレター登録Newsletter Registration

N.PARK PROJECTからのお知らせや、
スモールビジネス経営に関してのナレッジをお届けいたします。

*メールアドレスを正しく入力してください

*同意してください

  • トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
  • キーワード
  • プライバシーポリシー
© 2020 N.PARK PROJECT