• トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
お問い合わせ
チロル堂#03

いいデザインは当たり前のなかにある。円滑で美しい、チロル堂のデザイン

RELEASE
2022.12.19
5,835通。この数字は、2022年度グッドデザイン賞の応募数です。

生活雑貨からビジネスモデルまで、想いの詰まったデザインが全国から集うこの賞で、2022年度の大賞を受賞したのは、奈良県生駒市にある小さなちいさな駄菓子屋「チロル堂」。

一見何の変哲もないお店に思えますが、しかしその場は「まほうのだがしや」をコンセプトに、孤独や貧困の環境にある子どもの支援を自然にデザインした空間です。

2021年8月にオープンした後たちまちに地域の人が集う場となり、全国からも取り組みを真似たいと声がかかるようになったチロル堂。そんなチロル堂の“魔法”をデザインしたのは、街に関わる3人の大人たちでした。

今回の記事ではその3人のなかでも、アイデアの発案者となった吉田田タカシさん、通称ダダさんにお話を伺いました。

芸術運動の「ダダイズム」にちなんで自らを「吉田田」と名乗り、現在は生駒市でアートスクール・アトリエe.f.t.を主宰する他、バンドのボーカルや大学での講師など幅広く活動されるダダさんが、デザインやアートに興味を持ったのは高校生の頃のこと。

そこから今に至るまで、世の中の違和感にクリエイティブで問いを投げかけ、また自身が主宰する数々のワークショップやアート活動ではマイノリティもマジョリティも関係なく、それぞれの瑞々しい個性をそのままに引き出してきました。

そんなダダさんが、チロル堂をつくり上げる際に大切にしたデザインとはー。

この記事は前中後編の後編です。
まほうのだがしや チロル堂
貧困や孤独の環境にある子ども達を地域みんなで支える取り組みとして、2021年8月に生駒市にオープン。入口には子どもだけが回せるガチャガチャが置かれ、100円を入れると店内通貨の「チロル札」が1枚~3枚手に入る。子どもはチロル札1枚で通常500円のカレーなどが食べられるといった、通貨の価値を変える魔法が大人の寄付により仕掛けられており、支援が必要な子どもにアプローチする機会と、大人が日常生活の延長で寄附をする機会の増加を同時に実現した。2022年度グッドデザイン大賞受賞。

場を醸し、街の人たちが自由に使い方を決めていく

大人も子どもも、貧困や孤独の環境に置かれる子もそうでない子も。誰もが線を引かれることなく集えるチロル堂の発案者であるダダさんは、そのアイデアを「降りてきた」と表現します。

「子どもたちが自由に選択してカレーを頼むことで情けなさを減らせるし、大人は飲食する代金に支援分が含まれてたら日常の延長線上で支援ができる。ガチャガチャを使うとか、誰かの飲食代を余裕のある人が払うとか、もともと全然違う場面で知ったり温めてたりしたアイデアが一つになって、最後はほんまに物語みたいにダーッて降りてきたんですよ」

こうして出たアイデアを、石田さん・坂本さんも一緒になって磨き上げ、2021年8月にオープンの日を迎えたチロル堂。開業当初こそ静かな日が続いたものの、街の小学生の口コミで噂は瞬く間に広がり、今では多い日は一日300人もが来店する場所になりました。
子どもたちの過ごし方は多種多様。チロル札で楽しそうに駄菓子を選ぶ子もいれば、小上がりスペースで大学生スタッフに宿題を教えてもらう子、また友達とゲームをする子など、それぞれが自由に、自分にとっての“場の意味”をつくり出しているようです。

また使い方を生み出しているのは子どもだけではありません。

自身の誕生日プレゼント代わりに「チロル堂へ絵本をチロって(寄付して)ほしい」とSNSで呼びかけ、読書会まで開いてしまった女性や、一日限定のレストランを開き売上を全額チロりたいと申し出た夫婦。店内にはあらゆる大人が持ち寄った食器や食材、レシピ、おもちゃなどが並び、街の人はもちろん、地域外の人もこの場に集い、それぞれの関わり方を楽しんでいるのです。

「坂本さんは『場を醸す』って言ってるんやけど、僕たちが仕掛けたのはたまたまが起こるようにすること。水とお米と菌がたまたま混ざってお酒が生まれるみたいに、たまたま混ざるような場所だけをつくる、みたいなことやね。そうやって僕らが関わりしろをつくってきたら、みんなが使い方を勝手に開拓しはじめて、今はもう関わりしろなんかなくても、勝手に関わってくれる人たちがいっぱい出てきたんです」

チロル堂は子どものため場所であり、大人のための場所である

地域の自然な支援関係をデザインし、想いを繋いだチロル堂。その取り組みは確かに注目を集めることとなり、2022年度グッドデザイン大賞を受賞したのは冒頭の通りです。
しかしダダさんたち運営メンバーがこの場に願うのは、派手な結果よりも安定して「当たり前」に続くこと。街の“ふつう”になることこそが、チロル堂にとって最も重要だと話します。

「今は注目されてるけど、注目されたら消費されることにもなりやすい。チロル堂はそうじゃなくて『あって当然やし、ああいうものがこの街にないとあかんやろ』って思ってくれるような場所になっていかなあかんと思ってて。

だから特別な場所とかアトラクションじゃなくて、あることが当たり前で、みんながいろんな使い方をして楽しんでる場所として根付いてほしい。ビジネスとしてどんどん売り上げを伸ばしていくわけじゃなく、安定して回る状況をつくるのが一番大事やね」
またダダさんは、チロル堂は子どもの支援の場だけでなく、大人のための場所でもあると続けます。

「僕らはチロル堂を、大人が合理化していくだけの社会を離れて次の社会を学ぶというか、次の経済について感じ取れる場所にもしたいと思ってるんです。

だから結果、子どもを助けるための場所じゃなくて、大人が学んで議論が生まれる寺子屋みたいになってほしいですね。『次の経済』なんて言葉は誰も使わなくていいんだけど、『僕らはどうやって豊かになっていくの?』ってことを考える場所になればいいなと思ってて。

僕は次の社会とか次の経済っていうのは、バランス感を一人ひとりが持つことだと思ってるんです。金銭的な報酬と精神的な報酬のバランスの、どれくらいがしっくりくるのか、みんなが探さないと。物質的な豊かさだけ追い求めた結果、いまいちの時代が来たじゃないですか。だからその次はもうちょっとね、気持ちが乗っかった時代が来たらいいなって」
NAKAGAWA’s eye
まさにポスト資本主義の話。
チロル堂はソーシャルビジネスではなくNPO的取り組みです。NPO的取り組みの肝はいかにして継続性を担保するか。そこの仕組み設計が素晴らしいなと改めて認識しました。

仰々しくなく、当たり前のなかにあるのがいいデザイン

困っている子どもの居場所ではあるけれど、直接的にも限定的にもしない。
どんな子ども達も集まりたくなる目的を別につくり、支援を必要とする子どもが気軽に利用できる場所にする。

チロル堂に掲げられたのは「駄菓子屋」という看板で、一見、福祉のアプローチだとは誰にもわかりません。一番大切であるはずのものをあえて前に出さないアイデアは、ダダさんが標榜する理想的なデザインにありました。

「もともとデザインの匂いがするものは好きじゃなくて。デザインってもっと、実は密かにあるものだと思うんよね。僕はそれを『円滑に美しくする』って呼んでて、気がついたら行動を促されてたりとか、人を心地よくしてたりするのがデザインの本質だと思ってるから。

水の循環って小学生で習ったじゃないですか。雲から雨が降って山にしみ込んでろ過されて、綺麗になった水が湧いてそれが細い川になって、ずっとみんなの命を育んで、海にたどり着いた水が太陽の光で蒸発して雲になる。それでまた雨が山に降り注ぐっていう。これってもう、めっちゃ円滑で美しいデザインで。

毎日のなかに普通に溶け込んでるけど『よくよく考えたらすごいデザインじゃない?』みたいな、そういうものがいいデザインだなと思うんですよ。本当にいいデザインって、仰々しくない、当たり前のなかにあるから」
“ふつう”に馴染めず、違和感と戦った10代。その違和感を怒りで攻撃するのではなくクリエイティブに昇華し、笑顔や驚きに変えて問いを投げかけ続けたダダさんは、とても繊細で、だからこそ強い人なのだと思います。

マジョリティもマイノリティも関係なく、それぞれに個性を持つ誰もが自然と、自分事にできる仕組みを忍ばせる。そんなチロル堂の"見えない"デザインに、いま、多くの人が熱狂しています。

この記事を共有する

INFO

まほうのだがしや チロル堂

奈良県生駒市元町1丁目4-6

公式サイト:HP / Instagram / Facebook

スモールビジネスエレメント

MANAGEMENT

  • 中期経営計画
  • ビジョン策定
  • インナー
    ブランディング
  • 管理会計
  • 人事制度
  • 採用

BRAND

  • ブランド
    ポートフォリオ
  • 建て付け
  • 組み立て
  • 仕上げ

PRODUCT

  • 商品政策
  • 商品企画
  • デザイン
  • コーディネーション
  • 価格決定
  • 生産管理
  • 展開計画

COMMUNICATION

  • コミュニケーション
    設計・戦略
  • HP 立ち上げ
  • EC 立ち上げ
  • SNS設計
  • プロモーション企画
  • PRサポート(PR代行)
  • 展示会出展
  • 営業代行

STORE

  • 収支計画
  • 店舗開発
  • システム開発
  • オペレーション策定
  • MD計画
  • 仕入開拓
  • ディスプレイ計画
  • スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
スモールビジネスエレメントについて

文:谷尻純子、写真:奥山晴日

同じケースの
記事を読む
2 articles
同じフェーズの
記事を読む
18 articles
Follow Us

ニュースレター登録Newsletter Registration

N.PARK PROJECTからのお知らせや、
スモールビジネス経営に関してのナレッジをお届けいたします。

*メールアドレスを正しく入力してください

*同意してください

  • トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
  • キーワード
  • プライバシーポリシー
© 2020 N.PARK PROJECT