• トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
お問い合わせ
塩津植物研究所#03

常に今が最前線。暮らしと地続きの仕事を、植物とともにこれからも続けていく

RELEASE
2022.02.09
日本最初の都城である藤原京が造られ、かつては日本の中心地として歴史を刻んできた地・奈良県橿原市。現在は県内二番目の都市にありにぎやかな様子も見られるものの、一本、二本と道を入っていくと、広がるのは城下町のなごりをとどめた町並みです。

2016年よりこの場所に活動の拠点を移した塩津植物研究所は、和歌山県出身の塩津丈洋(たけひろ)さんと、奈良県出身の久実子さんがご夫妻で営む、文字通り植物の研究所。自身を「種木屋」と名乗る塩津植物研究所では、盆栽に使われる苗木の生産の他、植物のメンテナンスや盆栽にまつわるワークショップ、県内の施設や個人宅の植栽など、植物にまつわる事業を幅広く手がけておられます。

もともとは丈洋さんが東京で開いた、植物の治療を専門とする「塩津丈洋植物研究所」から始まった同店。「でも、植物を扱うのは別に夢とかじゃなかったんですよね」と、丈洋さんは朗らかな笑顔で話します。

そんな丈洋さんがなぜ盆栽を仕事にするようになったのか。そして、どうして2人は奈良に活動の拠点を変え、盆栽屋でなく種木屋と名乗るようになったのか。

暮らしと地続きにある仕事を楽しみ、愛する、丈洋さん・久実子さんご夫妻に、その想いを伺ってきました。
塩津植物研究所
2010年設立。奈良県橿原市に店舗を構え、種木屋として活動。実生、挿し木、取り木など様々な園芸技法を用い、生産した種木から盆栽への仕上げまでを一貫して行う。草木の生産や培養、治療にも注力。

「塩津植物研究所」オープン

植物ファーストな場所と運命的に巡り合い、奈良へ移り住んだ塩津夫妻。久実子さんの祖父母が残した広い土地は種木を育てる場として、またかつて母屋があった際の離れは、二人の自宅として使おうと考えました。

とはいえそこは草木が生い茂った場所。お店を建てるにも土地を整える作業が必要です。最初の半年は車に泊まり込み、ひたすら雑草を抜き、自宅をリノベーションする日々が続きました。
夫妻の自宅も店舗の敷地内に。窓からはやわらかな陽が差し込む
また東京ではお客さんがついていた塩津植物研究所も、奈良に来てからは再スタート。2016年にお店をオープンしてから約2年ほどは、お客さんがほとんど来ない状態が続いたそうです。名前も知られていなければ、種木屋という職種も世間になじみがない。おまけに広告を打つわけでもなかったため、開業当初は一人の来店もない日がザラにあったと話します。

しかしそんな毎日でも塩津夫妻は前向きにとらえ「だったら今は土台をつくろう」と、コツコツと店や植物を育てることに注力。暮らしと、仕事を整える毎日をおくりました。

「ただ単純に種をまいたり、水やりしたり、家もちょっとずつ直したりとか。まずは土台をつくることからはじめました。でもそのときは正直、そんなに焦らなかった。ありがたいことに家賃もなかったですしね。東京ってすごくスピードが速かったので、奈良に来たときに一回、自分たちのペースで暮らしを整えようと考えたわけです」(丈洋さん)
また塩津夫妻がある確信を持っていたことも、お客さんが来なくとも焦らない理由として自分たちを助けたそう。

「京都とか奈良って、文化として盆栽を知ってる方、されている方が多いんですよ。なので、お客さんになってくれそうな方がたくさんいるのは知ってたんです。奈良に来たときはコネも何もなかったけど、土台を整えればそういった方から求めてもらえるだろうなって思ってましたね。だからお客さんに知ってもらえるまでの間に、鉢だったり植物だったり、しっかり土台をつくろうと。

あとは盆栽とか種木を一般の方がリーズナブルに買えるお店って、全国でも本当に少ない。そういったお店をちゃんとつくれば、たくさんの人が来てくれるんじゃないかと思ってました」(丈洋さん)
NAKAGAWA’s eye
何か始めようとするとき、「本当にこれでうまくいくのか?」という不安は常について回ります。
その事業がうまくいくかどうかは、ビジネスモデルの良さで決まるというよりも、この不安に打ち勝てるかどうかのほうが大きいかもしれません。
ではどうやってそれに打ち勝つのか?
答えは、「考え抜くこと」しかないと思います。
この読み通り、塩津植物研究所は徐々にその認知を広げ、遠方からはるばる足を運ぶお客さんや、取材を申し込むメディアも増えていきました。少しずつ、少しずつ、お店を耕し整えてきた時間を経て、塩津植物研究所が提案する世界観に共感する人が出てきたのです。

求められる仕事を、真面目に続ける

今では東京で開催する個展も大盛況となる塩津植物研究所。二人の活動に心を打たれ、かつての丈洋さんのように修業を申し込む若者も出てきているといいます。スタッフも増員し、オープン当初5,000本程度だったという植物の数は、今や3万本にもなりました。

現在、植物の並ぶ広い土地には4つの温室といくつもの棚場が並び、迎えられるのを待っていたり、疲れてしまった子が少し休んだり。そこは植物の家のようで、日々、姿の代わる彼らを塩津夫妻は慈しみながら育てます。

ほぼ全てを購入できるという盆栽や種木は、仕上がったものもあればこれから成長していくものもあり、訪れた人の選択肢は豊富。盆栽を究めた人にも、これから楽しみたい人にも開かれた空間で、塩津夫妻はそれぞれのお客さんから希望や暮らし方を聞き、時間をかけて提案します。

「私たちはお客さんと一対一の関係を長くつくっていく方法を選んでいます。ただ来て植物を買って帰るんじゃなくて、しっかりコミュニケーションを取って、その方のおうちの環境を伺ったりしながら、どんな植物が向いてるかを一緒に考えてるんです。選んだ植物を、盆栽のメンテナンスをするタイミングでまた持ってきてくださる方も多いですね。そうやってお話ししていると、ほとんどのお客さんがリピーターになってくださいます」(久実子さん)
決して派手ではないけれど、目の前のお客さんとの関係を一つひとつ丁寧に紡いできた二人。5年、6年と積み重ねるなかで今では植栽やディスプレイの仕事依頼も増え、またお店は毎日のように人が訪れる場所となりました。

「今の時代って、戦略とか広告が大事だってよく言われますよね。でも僕は、どんな仕事も今から言う二つだけが揃えば絶対うまくいくと思ってます。

まず一つは『時代』です。どんな素敵な仕事でも、時代が合わないと難しい。つまり、今の時代に必要とされているかどうかですよね。例えば伝統工芸は素晴らしいけど、あくまでその当時に必要とされていたもの。代わりに最新のいいものが出てきてしまうと、どうしても衰退って起こり得ると思うんです。だから時代があるかは大事です。

あとは『丁寧で真面目な仕事』。全然経営に関係ないんだけど、僕、世の中捨てたもんじゃないと思ってるんですよ。真面目にやれば絶対誰かが見つけてくれると思うんです。どんな理由で、誰で、いつだって言われると、そんなのわかんないし、どうでもいい。理由を聞かれたら『世の中捨てたもんじゃないから』ってだけです。

必要としてくれる人がいて、それを丁寧に、真面目に仕事していれば、必ず誰かが助けてくれると思います」(丈洋さん)
NAKAGAWA’s eye
時代と、丁寧で真面目な仕事。マクロとミクロ。
丁寧で真面目な仕事を常にアップデートし続けることが、時代にフィットすることに繋がっている気がします。
「そうそう、」と、丈洋さんは続けます。

「さっき、2年間お客さんが来なくても焦らなかったって言いましたけど、まぁ実際は焦りますよね(笑)。お客さんが来ない日が何日も続いたりとかするんで。でも焦ってるんだけど、やってることは間違ってないって自信があるから続けられたんです。

よっぽどのことがなければ1年目からすごく儲かるビジネスって少ないと思う。2、3年かけないと認知もされていかないし、探りながらの期間があるんですよ。その間にもうダメだって諦めちゃうと、その先はないですよね。

なので焦ってもいいし、むしろ焦ると思うんです。でも僕の場合はさっき言った二つがあれば絶対大丈夫って信じて続けてきました」(丈洋さん)

仕事と暮らしに境界線はつくらない

夫妻に「今後したいことはあるか」と問うと、返ってきたのは「ないですね」と、二人らしい回答。これからの仕事も今の延長線上にあり、大きな目標をおいてはいないと話します。

二人にとっては今が常に最前線。今日していることを10年後、20年後もずっと続けることが最も大事で、それをいかに続けられるよう工夫するかを意識しているといいます。

「じゃあ何で続けれるのかって聞かれたら、やっぱり一番は、自分たちが日本の植物をすごく好きだから。結果として人が喜んでくれるとか、人の暮らしや心をちょっと豊かにしてくれるっていう順番です」(久実子さん)

「あと、好き以外の理由で続けていくために意識しているのは、毎日刺激的に生きること。やっぱり人って飽きるんですよね。僕も修業時代をいれるともう十数年経つから、他のことやってみたいなとか、すごく好きなことでも飽きてくるんですよ。

だから毎日の仕事がルーティンにならないために、日々新しいことを発見するように意識してます。例えば芽が出てきたなとか、それでも十分。弟子にも『毎日刺激的であれ』って教えてますね」(丈洋さん)
とはいえ植物を相手にする仕事に、休みはあってないようなもの。「好きといっても休みなく働くのはつらいのでは?」。そんな風にも思ってしまいます。

「休みの日はお店を閉めてるってだけで、植物の手入れはしているし。仕事と暮らしが一緒だから、境界線がないんですよ。仕事してるけどしてないですよね。毎日、生きてる(笑)。植物と生きてる。だからこそ仕事を特別にしないようにしてます。特別にすると疲れますからね。仕事で疲れる人も多いけど、仕事モードをつくっちゃうから疲れるのかなと思います。普通だったらよくないですか? だから僕たちは休みの日にお客さんが来ても、どうぞ入ってくださいってなるんです」(丈洋さん)
NAKAGAWA’s eye
少し前「ワークライフバランス」ということがよく言われましたが、ポスト資本主義が叫ばれる今、仕事に対する考え方も変化してきていると思います。会社のビジョンと個人のビジョンが重なり合い、塩津さんのように仕事と生活の境界線がなくなっていくようになるのではないでしょうか。そしてそれを実現する手段の一つに「起業」があります。
二人の言葉の奥で、木々の葉がさらさらと音をたて、陽に照らされまぶしく光ります。その豊かな景色と、優しく自由で丁寧な言葉を受け取りながら、スーッと深呼吸をしてみました。

種木にも暮らし方にも、余白をたっぷりと持たせる塩津植物研究所。そこは植物をきっかけに、生き方のヒントを教えてくれるような場所でもありました。

この記事を共有する

INFO

塩津植物研究所

奈良県橿原市十市町993 - 1
公式サイト:HP / Facebook / Instagram

スモールビジネスエレメント

MANAGEMENT

  • 中期経営計画
  • ビジョン策定
  • インナー
    ブランディング
  • 管理会計
  • 人事制度
  • 採用

BRAND

  • ブランド
    ポートフォリオ
  • 建て付け
  • 組み立て
  • 仕上げ

PRODUCT

  • 商品政策
  • 商品企画
  • デザイン
  • コーディネーション
  • 価格決定
  • 生産管理
  • 展開計画

COMMUNICATION

  • コミュニケーション
    設計・戦略
  • HP 立ち上げ
  • EC 立ち上げ
  • SNS設計
  • プロモーション企画
  • PRサポート(PR代行)
  • 展示会出展
  • 営業代行

STORE

  • 収支計画
  • 店舗開発
  • システム開発
  • オペレーション策定
  • MD計画
  • 仕入開拓
  • ディスプレイ計画
  • スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
スモールビジネスエレメントについて

文:谷尻純子 写真:奥山晴日

同じケースの
記事を読む
2 articles
同じフェーズの
記事を読む
18 articles
Follow Us

ニュースレター登録Newsletter Registration

N.PARK PROJECTからのお知らせや、
スモールビジネス経営に関してのナレッジをお届けいたします。

*メールアドレスを正しく入力してください

*同意してください

  • トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
  • キーワード
  • プライバシーポリシー
© 2020 N.PARK PROJECT