ume,yamazoe#03
幸せな家族を日本中にたくさんつくるために。ume,yamazoe・梅守さんが選ぶこれからのアプローチ
RELEASE
2021.09.17
悠久の自然が残る、穏やかな空気に包まれた奈良県・山添村。山里に息づく人の営みをゆるやかに感じながら、小高い丘へと続く急な坂道を上ると、全国各地から人の集う宿・ume,yamazoeにたどり着きます。
もともとは村長の家だったという大きな古民家をリノベーションし、開放的な3つの部屋と、フィンランド式の屋外サウナを備えたこちらの宿。
周囲には裏山の木々と民家があるのみ。都会のような “便利” はないものの、不思議とその不便にイライラすることはなく、自分の素直な感情や、忘れていた感性を取り戻す感覚を覚えます。
「不自由な環境や営みの中で気付くものを大事にしてほしい」と話すのは、オーナーの梅守志歩さん。奈良市内でお寿司の事業を展開する株式会社梅守本店の三女である梅守さんは、学生時代に結婚式場のアルバイトや服飾サークルのモデル、学生団体所属の経験を経て、住宅情報を扱う企業へ就職。業界の慣例を大きく変えるような企画を試み、全社MVPに選ばれたこともありました。
そんな梅守さんが、なぜこのume,yamazoeに至ったのか。「幸せな家族を日本中にたくさんつくりたい」と話す梅守さんに、これまでと、これからを伺いました。
もともとは村長の家だったという大きな古民家をリノベーションし、開放的な3つの部屋と、フィンランド式の屋外サウナを備えたこちらの宿。
周囲には裏山の木々と民家があるのみ。都会のような “便利” はないものの、不思議とその不便にイライラすることはなく、自分の素直な感情や、忘れていた感性を取り戻す感覚を覚えます。
「不自由な環境や営みの中で気付くものを大事にしてほしい」と話すのは、オーナーの梅守志歩さん。奈良市内でお寿司の事業を展開する株式会社梅守本店の三女である梅守さんは、学生時代に結婚式場のアルバイトや服飾サークルのモデル、学生団体所属の経験を経て、住宅情報を扱う企業へ就職。業界の慣例を大きく変えるような企画を試み、全社MVPに選ばれたこともありました。
そんな梅守さんが、なぜこのume,yamazoeに至ったのか。「幸せな家族を日本中にたくさんつくりたい」と話す梅守さんに、これまでと、これからを伺いました。
ume,yamazoe
奈良県東部の山添村にある、古民家をリノベーションして建てられた1日3組限定の宿。自然に囲まれた山里で、「ちょっと不自由なホテル」をコンセプトに、“ないもの” が “ある” ことに気づくしあわせを感じてほしいと運営する。人・宿・食を通じ、自然の調和を感じる 「いま」「ここにしかない」体験を提供する。
ume,yamazoeオープン
海外観光客に向けたお寿司の体験教室やお茶畑ツアーなどの企画に勤しみ、山添村の自然に触れ、価値観が揺さぶられる人や本と出会った末に、辛く苦しい時期を脱した梅守さん。宿・ume,yamazoeに至ったのは「自分たちの場をつくりたい」と考えたからでした。
「お茶畑ツアーをしていると、どうしても村の誰かの家を間借りするとか、誰かの離れを貸していただくみたいなことが発生するんですね。身動きとりづらかったんですよ。それで自分たちで場所を持つことを少しずつ考えるようになって、場所を探し始めたのがume,yamazoeの原点ですね。
場所を借りるって話が出てきたときに、改めて『何のためにやるんだっけ』みたいなことを考えて。そのなかで、いわゆる社会的弱者みたいな人たちが楽しめる場所とか、それが転じて、人が優しい感覚で出会える場所にしたいなと思いました。
今がベストじゃない状態とか、疲れてたりしんどかったりするところから回復してもらえるような。いろんな雑音や見えなくなっているものを、もう一度クリアにしていく場所にしたくて」
「お茶畑ツアーをしていると、どうしても村の誰かの家を間借りするとか、誰かの離れを貸していただくみたいなことが発生するんですね。身動きとりづらかったんですよ。それで自分たちで場所を持つことを少しずつ考えるようになって、場所を探し始めたのがume,yamazoeの原点ですね。
場所を借りるって話が出てきたときに、改めて『何のためにやるんだっけ』みたいなことを考えて。そのなかで、いわゆる社会的弱者みたいな人たちが楽しめる場所とか、それが転じて、人が優しい感覚で出会える場所にしたいなと思いました。
今がベストじゃない状態とか、疲れてたりしんどかったりするところから回復してもらえるような。いろんな雑音や見えなくなっているものを、もう一度クリアにしていく場所にしたくて」
レストランではなく宿という業態を選択したのは、梅守さんの表現したいことが「感覚的なものだった」からだそう。
宿やスタッフが価値観を押し付けるのではなく、お客さんがそれぞれにこの場所を体験し、気付いて、変わっていく。その感覚的なものを味わってもらうためには、滞在時間は長い方がいいと考えたのだといいます。
「うちで表現してることも、もしかしたら人によって全然違うニュアンスで受け取ってはるかもしれないですよね。でも、それはそれでいいと思ってて。まずは視点とか目線を持つことが大事だと思ってるんで」
そうして歳月をかけて完成した宿は「ume,yamazoe」と名付けられました。「ume」とは大和言葉の「う=うまれる」「め=目覚める」の二文字からとったもので、この場所で提供したい時間をイメージした名前です。また、宿のリノベーションに携わった大工さんが、庭にある梅の木を見て「この家は梅の木を大事にしてきたんだな」とポツリと呟いた言葉が印象に残ったのも、宿名の由来の1つなのだとか。
あたたかく、開放的で、自由で、ホッとする。ダイナミックなつくりはもちろん、空間の細部にまでセンスが光る同宿ですが、意外にも梅守さんは「やりたいことの理想を伝えただけ」で、細かい設計やデザインは全てクリエイターに任せたそう。
「私、ほんまに何もできなかったんですよね(笑)。自分はその専門じゃないし、変に口出しするよりプロに任せた方がいいなと。そしたらこんな空間に仕上がって、クリエイターさんたちってめっちゃすごいなと思いました」
宿やスタッフが価値観を押し付けるのではなく、お客さんがそれぞれにこの場所を体験し、気付いて、変わっていく。その感覚的なものを味わってもらうためには、滞在時間は長い方がいいと考えたのだといいます。
「うちで表現してることも、もしかしたら人によって全然違うニュアンスで受け取ってはるかもしれないですよね。でも、それはそれでいいと思ってて。まずは視点とか目線を持つことが大事だと思ってるんで」
そうして歳月をかけて完成した宿は「ume,yamazoe」と名付けられました。「ume」とは大和言葉の「う=うまれる」「め=目覚める」の二文字からとったもので、この場所で提供したい時間をイメージした名前です。また、宿のリノベーションに携わった大工さんが、庭にある梅の木を見て「この家は梅の木を大事にしてきたんだな」とポツリと呟いた言葉が印象に残ったのも、宿名の由来の1つなのだとか。
あたたかく、開放的で、自由で、ホッとする。ダイナミックなつくりはもちろん、空間の細部にまでセンスが光る同宿ですが、意外にも梅守さんは「やりたいことの理想を伝えただけ」で、細かい設計やデザインは全てクリエイターに任せたそう。
「私、ほんまに何もできなかったんですよね(笑)。自分はその専門じゃないし、変に口出しするよりプロに任せた方がいいなと。そしたらこんな空間に仕上がって、クリエイターさんたちってめっちゃすごいなと思いました」
誰もを受け入れるおおらかな雰囲気を持ちながら、随所にこだわりを感じるume,yamazoe。
カウンターでいただく食事には村で採れた野菜がふんだんに使われ、軒先や室内に飾る花は、村に咲くものを梅守さんが生けているそう。広々とした宿泊部屋には梅守さんの人生を変えた『旅をする木』が無造作に置いてあり、眼前にはのどかな山添村の暮らしが広がります。
そんなこの場所では、お客さん同士が自然と交流するほか、ときには遊びに来た村のおばあちゃんとお客さんが会話を楽しむことも。一つひとつの優しい時間が、からまった心の鎖をほどいてくれるのです。
カウンターでいただく食事には村で採れた野菜がふんだんに使われ、軒先や室内に飾る花は、村に咲くものを梅守さんが生けているそう。広々とした宿泊部屋には梅守さんの人生を変えた『旅をする木』が無造作に置いてあり、眼前にはのどかな山添村の暮らしが広がります。
そんなこの場所では、お客さん同士が自然と交流するほか、ときには遊びに来た村のおばあちゃんとお客さんが会話を楽しむことも。一つひとつの優しい時間が、からまった心の鎖をほどいてくれるのです。
サウナは「感覚がほぐれる場所をつくりたかった」
ume,yamazoeでは、屋外に備えるフィンランド式サウナも人気の一つ。全国の優れたサウナを表彰する「サウナシュラン」でもTOP10に選ばれたこのサウナは、サウナファンはもちろんのこと、それまでサウナに興味がなかった人さえも魅了してやみません。
しかしよく聞いてみると、実は梅守さん、サウナに興味があったわけではないのだとか。ここまでヒットさせたからには「すごいマーケターなのでは?」と思われることも多いそうですが、「超たまたまです」と笑って返します。
そもそも、梅守さんがこの場所をつくったのは、とある意図があってのこと。参考にしたのは石川県のコミュニティ施設「シェア金沢」でした。
「『ごちゃまぜ』がコンセプトの福祉のコミュニティなんですけど、そこが自分のイメージに近かったんですね。
その施設の運営元さんが新しく施設をつくるときって、どこにも必ず銭湯がついているんです。施設を利用している人も近所の人もお風呂を使えて、いろんな人がお風呂に入ってガチャガチャしてる。そうやってみんなが交わってるコミュニティなんですよ。
服を脱いで銭湯に入って、お風呂からでた後のホワホワした感じのまま食堂でご飯を食べてる、みたいな。その感じがすごくいいなと思ってて、そこの雰囲気を目指して、みんなで入れるお風呂が欲しいなと思ったんですよね」
しかしよく聞いてみると、実は梅守さん、サウナに興味があったわけではないのだとか。ここまでヒットさせたからには「すごいマーケターなのでは?」と思われることも多いそうですが、「超たまたまです」と笑って返します。
そもそも、梅守さんがこの場所をつくったのは、とある意図があってのこと。参考にしたのは石川県のコミュニティ施設「シェア金沢」でした。
「『ごちゃまぜ』がコンセプトの福祉のコミュニティなんですけど、そこが自分のイメージに近かったんですね。
その施設の運営元さんが新しく施設をつくるときって、どこにも必ず銭湯がついているんです。施設を利用している人も近所の人もお風呂を使えて、いろんな人がお風呂に入ってガチャガチャしてる。そうやってみんなが交わってるコミュニティなんですよ。
服を脱いで銭湯に入って、お風呂からでた後のホワホワした感じのまま食堂でご飯を食べてる、みたいな。その感じがすごくいいなと思ってて、そこの雰囲気を目指して、みんなで入れるお風呂が欲しいなと思ったんですよね」
NAKAGAWA’s eye
ume,のヒントになったのが福祉のコミュニティだったというのは意外でした。が、たいていヒントは違う業界にあるというのは真理です。同じ業界を見ていると「競争」の意識になりますが、他の業界を見ることで自然と「差別化」になります。
ところが予算の関係から大浴場や露天風呂の建設は厳しく、どうしたものかと頭を悩ませた梅守さん。そこで至ったのが、当時少しずつ注目され始めていた「サウナ」でした。
さっそくサウナに詳しいご友人へ連絡を取り、その方からの縁で、長野県で「The Sauna」を営むオーナーさんと出会い、そこで採用されていたフィンランド式サウナをume,yamazoeにもつくることとなりました。
さっそくサウナに詳しいご友人へ連絡を取り、その方からの縁で、長野県で「The Sauna」を営むオーナーさんと出会い、そこで採用されていたフィンランド式サウナをume,yamazoeにもつくることとなりました。
当初はサウナ初心者で薪のくべ方もわからない状態だった梅守さんですが、「超たまたま」とはいえ、そこは持前のストイックさを発揮。元来持つ「ちゃんと本質を理解したい」気質もあって徹底的にサウナを学び、今ではご自身の哲学を持ちながら、薪をくべたりロウリュウをかけたりして宿泊客のサウナ利用をサポートします。
「やりたかったのは人が服を脱いで自然に帰っていくというか、感覚がほぐれるみたいな場所をつくること。だから別にサウナじゃなくてもよかったんですよね。たまたまサウナが記憶に残っていて、つくったらすごい流行ったって感じで。
でもせっかくやるんで、ちゃんと本質を知りたいじゃないですか。それを理解してるからこそ納得感が深いというか。うちのサウナが他と違うのも自分が一番よくわかってるから、ウソなく伝えられるし。流行りとかミーハーでやってるんじゃないんですよって」
「やりたかったのは人が服を脱いで自然に帰っていくというか、感覚がほぐれるみたいな場所をつくること。だから別にサウナじゃなくてもよかったんですよね。たまたまサウナが記憶に残っていて、つくったらすごい流行ったって感じで。
でもせっかくやるんで、ちゃんと本質を知りたいじゃないですか。それを理解してるからこそ納得感が深いというか。うちのサウナが他と違うのも自分が一番よくわかってるから、ウソなく伝えられるし。流行りとかミーハーでやってるんじゃないんですよって」
NAKAGAWA’s eye
自分がなぜその事業をやるのか?
今の時代、whatではなくwhyが重要です。
きちんと自分なりの納得を積み上げて作られるブランドストラクチャーは強固なものになります。
この丁寧さが大切です。
今の時代、whatではなくwhyが重要です。
きちんと自分なりの納得を積み上げて作られるブランドストラクチャーは強固なものになります。
この丁寧さが大切です。
今やれていることは、やりたいことの4割
こうして様々な偶然と必然が合いまり、瞬く間に「予約のとりづらい宿」となったume,yamazoe。傍から見ると順調に経営しているように思えますが、梅守さんは「まだ自分がやりたいことの4割くらいしかできてない」と言い切ります。
「宿をつくるために宿をやってるというよりかは、ずっと話しているように、人の感覚が変わっていったりとか価値観が変わっていったりとか、文化がつくられるようなことを最終はやりたいと思っています。だから宿が満室であることって、私にとっては重要なことではないんです。もちろん稼働させていくのが大切やし、利益をあげないと次の手が打てないので、しっかりやっていくしクオリティも上げ続けるんですけど」
「宿をつくるために宿をやってるというよりかは、ずっと話しているように、人の感覚が変わっていったりとか価値観が変わっていったりとか、文化がつくられるようなことを最終はやりたいと思っています。だから宿が満室であることって、私にとっては重要なことではないんです。もちろん稼働させていくのが大切やし、利益をあげないと次の手が打てないので、しっかりやっていくしクオリティも上げ続けるんですけど」
梅守さんがアプローチしたいのは幸せな家族をつくること。社会的弱者と呼ばれる方々や、その家族が一緒に楽しめるような時間をつくることに改めて力を注ぎたいと、今後の志を教えてくれました。
それは例えば、障がい者とその家族のための宿泊日を設けたり、この宿で障がいを持った方を雇用したりといったこと。村のおばあちゃん、おじいちゃんから野菜を買って宿泊客への食事で提供するのも、広くとらえるとその一環だそうです。
「もっと外に出るきっかけが欲しいとか、誰かと話をするタイミングが欲しいとか、それを解消するためのアプローチをちゃんとやりたいですね。街中からのお客さんに来ていただいて『いい場所だな、癒された』と思ってもらうことはでき始めたので、今後は自由じゃない立場の人たちが良くなっていく方にも、ちゃんとアプローチをしていきたいです」
それは例えば、障がい者とその家族のための宿泊日を設けたり、この宿で障がいを持った方を雇用したりといったこと。村のおばあちゃん、おじいちゃんから野菜を買って宿泊客への食事で提供するのも、広くとらえるとその一環だそうです。
「もっと外に出るきっかけが欲しいとか、誰かと話をするタイミングが欲しいとか、それを解消するためのアプローチをちゃんとやりたいですね。街中からのお客さんに来ていただいて『いい場所だな、癒された』と思ってもらうことはでき始めたので、今後は自由じゃない立場の人たちが良くなっていく方にも、ちゃんとアプローチをしていきたいです」
ところで、もともとは梅守本店の跡継ぎとして入社をした梅守さん。本業ともいえるお寿司の事業とのバランスは今後どうしていくのか、と気になって問うと、「会社全体がume,yamazoeに近い事業に寄っていくかも」と話します。
「ここでブランドをつくって、数が少なかったとしても価値あるものを出していくとか。考え方とか価値観がのった商品をつくっていく方向に寄ってくかなと。それがお寿司じゃなくなるケースもあるかもしれないですし、そのへんはわかりませんけど。でも、それがうちの親のいいところなんです。想いが一緒であれば、事業の形態には縛られなくていいって」
「ここでブランドをつくって、数が少なかったとしても価値あるものを出していくとか。考え方とか価値観がのった商品をつくっていく方向に寄ってくかなと。それがお寿司じゃなくなるケースもあるかもしれないですし、そのへんはわかりませんけど。でも、それがうちの親のいいところなんです。想いが一緒であれば、事業の形態には縛られなくていいって」
NAKAGAWA’s eye
ビジョンファーストな考え方ですね。
会社はビジョンを達成するためにあり、事業もまた同じです。
ビジョンを達成するために事業の有り様は変わっていくものです。
会社はビジョンを達成するためにあり、事業もまた同じです。
ビジョンを達成するために事業の有り様は変わっていくものです。
取材当日は夏の大雨。しかし雨でも心地よく感じるのは、この場所の持つおおらかさゆえなのでしょう。
「最近は宿に遊びに来た村のおばあが、うちのお客さんに『いらっしゃい』って言うから、めっちゃかわいいなって思ってて。『よう来たね~。どこから来たの?』みたいなのをお客さんに言ってるんですよ。それがすごくいいなぁって」
優しさの中に強さを秘めたその魅力と、豊かな感性とエネルギーで、梅守さんはこれからもたくさんの家族を幸せにしていくのだろう。そう思うと、ふいに胸があつくなりました。
「最近は宿に遊びに来た村のおばあが、うちのお客さんに『いらっしゃい』って言うから、めっちゃかわいいなって思ってて。『よう来たね~。どこから来たの?』みたいなのをお客さんに言ってるんですよ。それがすごくいいなぁって」
優しさの中に強さを秘めたその魅力と、豊かな感性とエネルギーで、梅守さんはこれからもたくさんの家族を幸せにしていくのだろう。そう思うと、ふいに胸があつくなりました。
この記事を共有する
スモールビジネスエレメント
MANAGEMENT
- 中期経営計画
- ビジョン策定
- インナー
ブランディング - 管理会計
- 人事制度
- 採用
BRAND
- ブランド
ポートフォリオ - 建て付け
- 組み立て
- 仕上げ
PRODUCT
- 商品政策
- 商品企画
- デザイン
- コーディネーション
- 価格決定
- 生産管理
- 展開計画
COMMUNICATION
- コミュニケーション
設計・戦略 - HP 立ち上げ
- EC 立ち上げ
- SNS設計
- プロモーション企画
- PRサポート(PR代行)
- 展示会出展
- 営業代行
STORE
- 収支計画
- 店舗開発
- システム開発
- オペレーション策定
- MD計画
- 仕入開拓
- ディスプレイ計画
- スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
文:谷尻純子 写真:奥山晴日
同じフェーズの
記事を読む
記事を読む
18 articles
- N.PARK PROJECT#01奈良御菓子製造所 ocasi オープン記念対談。中川政七×鳥羽周作に聞く「いいお店」の哲学RELEASE2022.11.11
- すするか、すすらんか。#02ラーメン店を起点として、日本の若者に“選択肢”を示したい。ビジョンに込められた想いとはRELEASE2021.06.28
- TEDxYouth@Wakakusa#02当日うまれた学びとは?TEDxYouth@Wakakusa2021開催レポートRELEASE2021.03.16
- 啓林堂書店#03本を「買う」ではなく「読む」空間。書店の在り方を変える「書院」オープンに至るまでRELEASE2024.02.17
- 菩薩咖喱#03計画があるから、挑戦に踏み切れるRELEASE2020.11.01
- チロル堂#03いいデザインは当たり前のなかにある。円滑で美しい、チロル堂のデザインRELEASE2022.12.19
- ひとともり#03両極を楽しみ、いいバランスでいたい。ひとともりが大事にする価値観RELEASE2022.10.25
- doors yamazoe#03「お店を開いて、出会う人や仕事が変わった」。場の可能性について考えるRELEASE2022.06.15
- 塩津植物研究所#03常に今が最前線。暮らしと地続きの仕事を、植物とともにこれからも続けていくRELEASE2022.02.09
- LABO103#03軽やかに、進むべき道ではなく、進みたい道を決めていく。ー「LABO103」オーナー・垣内さんのこれからRELEASE2021.08.18
- 今西酒造#03醸造哲学「清く、正しい、酒造り」を徹底。今西酒造が新たにチャレンジする、これからの酒造りRELEASE2021.06.04
- プロジェクト粟#03「プロジェクト粟」流、地域活性とは。七つの風で地域コミュニティの存続、再構築にも注力RELEASE2021.05.06
- オフィスキャンプ#03地方で働く面白さ・難しさとは?地方クリエイター・坂本さんの“目下の課題”とこれからRELEASE2021.03.23
- 川東履物商店#03もう一度、奈良を履物の産地として誇れる地にRELEASE2021.02.24
- 北条工務店#03家の魅力の伝え方を暮らし全体に拡張。マルシェ開催やホテル運営へRELEASE2021.02.09
- 堀内果実園#03志を持ち、ブランドを育てるRELEASE2020.11.01
- おてらおやつクラブ#03一つでも多くの家庭を支援したい。おてらおやつクラブが新たに始めた取り組みRELEASE2021.04.10
- 北条工務店#04[鼎談]北条工務店×中川政七 「ローカルではなくグローカル」奈良からの挑戦RELEASE2021.02.09