• トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
お問い合わせ
北条工務店#01

家づくりを問い直す。北条工務店4代目夫妻流・ブランドのつくり方

IDEA
2021.02.09
緑滴る木々に囲まれた、真っ白で凛としたたたずまいの建物。

近鉄富雄駅から8分ほど歩いた住宅街の中にあるこの建物は、奈良県で事業を営む株式会社北条工務店(以下、北条工務店)が2020年6月にオープンしたギャラリーです。

大きな窓からやわらかな陽の光が降り注ぐ開放的な室内に用意されているのは、カフェスペースやショップスペース。

そこは屋内なのに外にいるような、中と外の境界線があいまいになるほどに自然と建物が溶け込んだ空間です。

道路をはさんだ向かい側には、和モダンな雰囲気で重厚感のある1軒の平屋が。こちらは、同じく北条工務店の事務所です。

外観からして、世の中のいわゆる「工務店」とはかけ離れた印象を受ける北条工務店の仕掛け人は、4代目となる北条愼示(しんじ)さん、満李子(まりこ)さんご夫妻。

同社は現在、個人住宅や店舗の建築、リノベーションに加え、マルシェの運営や暮らしにまつわるスクールの開催、また先ほど紹介したカフェ・ギャラリーの運営なども手がけていますが、北条夫妻が経営に携わるまでは、何でもない、普通の、街の工務店だったそうです。

中川政七と公私ともに仲の良い北条夫妻。その事業再編・拡大には中川政七が与えた影響も大きかったといいます。二人はどのようにして今のスタイルを確立したのか—―。前・中・後編と、中川政七も交えた番外編の鼎談の、4本をお届けします。
株式会社北条工務店
創業昭和20年、奈良県を拠点に活動する工務店。「住まいの豊かさを深める」をコンセプトに、注文住宅の建築ほか、住宅リフォームやリノベーションなど、住まい全般に関連する設計・施工・管理を行う。2012年には別ブランドの「HJ」を立ち上げ、「暮らしの種をまく」をコンセプトとして、マルシェや暮らしにまつわるスクールなどのイベントも企画・運営。中川政七とは奈良の経営者仲間として公私ともに親しい間柄。

東京の設計事務所で経験を積んだ後、奈良へ戻り家業の工務店へ

「もともとは僕の曾祖父が『北条組』という会社名で、不動産と土木の事業を始めました。その後、祖父も土木の仕事を中心にしていて。今の工務店のベースになるような仕事を始めたのは父です。

父はもともと設計事務所や工務店で働き、大手ゼネコンに出向した後、28歳のときに家業に戻りました。でも、本当に仕事がなかったらしくて。当時は土木工事などの事業が中心で、今でいうと下請けのような仕事をしていたそうです。

事業の計画性がなく、仕事がある日もあるし、ない日もあるという毎日だった。それではダメだと思った父が『家をつくる』仕事をしていこうと、努力をしたと聞いています」(愼示さん)
下請けの仕事をしていたところから、家を自分で設計し施工する工務店業を始めた3代目のお父様。

その背中を見て育った愼示さんですが、「何となく自分が家業を継ぐのだろうとは思っていた」ものの、実は、高校生まではあまり建築に興味が持てなかったのだといいます。

「高校時代に進路を考えるとき、父親が建築業をしていることはわかっていて、使命感には共感していたんですけど、楽しそうだなとは思ってなかったんですよ(笑)。自分はファッションやデザインが好きだったので。

でも高校の美術の先生が、建築の中にも芸術寄りの、建築をデザインする仕事があることを教えてくれて。要は建築家ですよね。

フランク・ロイド・ライトという建築家の展覧会の本を見せてもらって、こういう職があるんだなって知りました。

それで、工学系バリバリの建築学科じゃなくて、美術系とかアート系の建築に行きたいなと思って、神戸芸術工科大学の建築学科に進んだんです」(愼示さん)
一方、もともと陶芸や立体芸術を学びたかった満李子さんは、普通科の高校に行きながら毎日アトリエに通い、デザインと向き合う日々。

大学では陶芸やガラスを専攻したかったものの、大手ハウスメーカーで設計の仕事をされていたお父様が難色をしめし、大きなくくりとしての「立体」である建築系への進学を決めます。

こうして各々進路を選択した二人は、同じ学科の同級生として出会いました。

「妻の旧姓が服部なので、『は』と『ほ』で席が近かったんですよね(笑)」(愼示さん)

神戸芸術工科大学を卒業した後は、それぞれ東京にある別の設計事務所へ就職。愼示さんは2社の設計事務所で、満李子さんは設計事務所とインテリアショップを営む企業で経験を積んだ後、2008年に奈良へのUターンと家業に入ることを決めました。

ただし、愼示さんいわく当時は「自分で責任を持って仕事をしたいとは思ったけど、家業を継ぐという大きな覚悟があったかというと、実はそんなに……なんですよね。なんとなく、東京でもう5年働いたし、奈良に戻ろうかなって」くらいの感覚だったそう。

この頃ちょうど二人の結婚が決まったこともあり、当初は奈良で行う結婚式の打ち合わせのタイミングに合わせながら東京と奈良を月に1~2回往復。半年ほどかけて徐々に家業の仕事へ入っていきました。

「結婚するときに家業を継ぐことは決まってはいましたが、私はサラリーマンの家系で育ったので、家を継ぐとか会社をしている家とかというのが、どういうことなのかさっぱりわかってなくて。家を継ぐって言われても、当時は『あ~そうなんだ』くらいでしかなかったです」(満李子さん)

危機感を抱いた家業の経営状態

「継ぐ覚悟はわりと軽かった」と振り返る北条夫妻。その後2人は、当時2億5,000万円ほどであった年商を12年で10億円ほどまで、飛躍的に伸ばしました。ですが、夫妻が奈良に戻った当時、家業は決して順調とは言えず、軌道にのせるまでには相当な苦労があったそうです。

「いざ家業の実態を目の当たりにしたら、想像以上に悪すぎて。悪い部分はいろいろあるんですけど、そもそも集客ができてなかったんですよね」(愼示さん)

工務店業態への転換で一から事業をつくり直し、徐々にお客さんからの信頼を得ていった3代目であるお父様。家を建てることに関する技術や知識に信頼は集まっていたものの、こと集客に関してはうまくいきません。

「当時は不動産屋がマージンと引き換えにお客さんを連れてくるようなモデルに集客を頼っていました。

お客さん側は北条工務店を希望しているわけではなく、不動産屋から『家を建ててくれる会社ですよ』と言われて提携の工務店に連れてこられているだけ。

お客さんからしたら別にうちじゃなくてもいいから、テンションは低いわけです」(満李子さん)
完成見学会をしても、すでに決まっているお客さんが打ち合わせにくるだけの回にしかならず、満を持して開いた防犯セミナーや風水セミナーには40人ほど集まるものの、結局家のオーダーにはつながらない。

不動産屋からの紹介のほか、仕事に対する評価により口コミで少しは案件につながるとはいえ、ハウスメーカーやローコストビルダーが台頭してくる中でどんどん仕事数は厳しい状況となっていきます。
「当時、世間の認識としては『ハウスメーカーは知名度があるから安心で、工務店は安い』という構図で。

ハウスメーカーがモデルハウスなどで認知を拡大する中で、地場の工務店はちゃんとPRをやっていかないと、どんどん負けていくという危機感はありました。

父もそれは感じていたようでセミナーなどで集客を試みるんですけど、風水セミナーに人が集まっても、成約にはつながらくて(笑)」(愼示さん)

見学会をやめ、おもてなしのための空間を整えることから再出発

3か月後の現場がないため収入の見込みもない。そんな状態の家業について、何とかして集客方法の立て直しを図りたいと考えた北条夫妻。ただし、集客に必要なビジュアルや場所などは何もありません。

そんな中、夫妻は大きな決断を下しました。

「私達が自信を持って『これいいでしょ』って言えるような状態ではなかった完成見学会を、ひとまず一切やめました。中途半端にやっていてもダメだなぁと思ったんです。

そこからまずは母屋と、それまで打ち合わせに使っていた小さな離れのスペースを整えて、お客さんをおもてなしできる場所をつくりました」(満李子さん)

場を整え、「そこに北条工務店があること」「ホスピタリティを提供できる場にすること」からスタートした北条夫妻。

この頃、中川政七との出会いにより、二人が目指す経営の輪郭が鮮明になっていきます。

この記事を共有する

INFO

北条工務店

北条工務店:
奈良県奈良市三碓2-4-15-1
https://www.hojoh.co.jp/

HJ GALLERY:
奈良県奈良市三碓2-4-13-2
https://www.hj-g.jp/

スモールビジネスエレメント

MANAGEMENT

  • 中期経営計画
  • ビジョン策定
  • インナー
    ブランディング
  • 管理会計
  • 人事制度
  • 採用

BRAND

  • ブランド
    ポートフォリオ
  • 建て付け
  • 組み立て
  • 仕上げ

PRODUCT

  • 商品政策
  • 商品企画
  • デザイン
  • コーディネーション
  • 価格決定
  • 生産管理
  • 展開計画

COMMUNICATION

  • コミュニケーション
    設計・戦略
  • HP 立ち上げ
  • EC 立ち上げ
  • SNS設計
  • プロモーション企画
  • PRサポート(PR代行)
  • 展示会出展
  • 営業代行

STORE

  • 収支計画
  • 店舗開発
  • システム開発
  • オペレーション策定
  • MD計画
  • 仕入開拓
  • ディスプレイ計画
  • スタッフ教育
完了
着手中
未着手
スコープ外
スモールビジネスエレメントについて

文:谷尻純子 写真:奥山晴日

同じケースの
記事を読む
3 articles
同じフェーズの
記事を読む
19 articles
Follow Us

ニュースレター登録Newsletter Registration

N.PARK PROJECTからのお知らせや、
スモールビジネス経営に関してのナレッジをお届けいたします。

*メールアドレスを正しく入力してください

*同意してください

  • トップ
  • 鹿猿狐ビルヂング
  • JIRIN
  • トピックス
  • 事例紹介
  • キーワード
  • プライバシーポリシー
© 2020 N.PARK PROJECT